最近、ほうじ茶味のお菓子やスイーツが増えたと思いませんか? 昔から日本人に愛されてきたお茶の1つだけど、最近はチョコレートやアイスなどのフレーバーとしてとても人気! 独特の香ばしさが甘いモノとあうようで、ハーゲンダッツさんでは「ほうじ茶ラテ」というアイスを発売したり、伊藤園さんからほうじ茶ラテというペットボトルのお茶が発売されたり、なんだかブームになっているんです。 味がおいしいのはもちろんのこと、健康効果が注目されいて、腸活女子にはうれしい「便秘改善効果」があるとのうわさも・・・。 今回は、ほうじ茶が便秘に効くというのは本当なのか、ほうじ茶の作り方を振り返るとともに、効果・効能・栄養を調べてみました! ほうじ茶とは? ほうじ茶は、自宅に常備するお茶として習慣的に飲んでいる方もいるほどポピュラーなお茶です。 でも、どうやって作られているのか、煎茶や緑茶とはなにが違うのか、あんまりわかっていない方もいるかもしれません。 まずは、ほうじ茶がどんなお茶なのか、チェックしてみましょう。 ほうじ茶は煎茶の仲間? ほうじ茶はお茶の葉っぱを発酵させずに製造した不発酵茶の一つです。 不発酵茶には、実はこんなにたくさん種類があります。 不発酵茶:「煎茶」「深蒸し煎茶」「玉露」「抹茶」「番茶」「ほうじ茶」「玄米茶」 半発酵茶:「ウーロン茶」 発酵茶:「紅茶」 不発酵茶の仲間の1つという意味では、ほうじ茶と煎茶は仲間だと言えますね。 不発酵茶の仲間で、よく家庭で飲まれるお茶の一つが「煎茶」です。 煎茶は、日光を遮ることなくのびのびと育てたシンプルなお茶! よく「玉露」と比較されますが、玉露は日光を浴びないように覆いをかぶせて育てた、いわば箱入り娘のようなお茶で、カテキンがあまり作られないのが特徴です。カテキンは渋みのもとになるので、カテキンが少ないということは、自然とまろやかな味になります。 「玉露」はちょっと高級なイメージがありますよね。 では、煎茶とほうじ茶の違いはなんなのでしょうか? ほうじ茶が香ばしい理由 ほうじ茶は、高級な「玉露」ではなく、一般的な「煎茶」「番茶」などを使ったお茶です。 「煎茶」や「番茶」をきつね色になるまで火を使って炒ったものを「ほうじ茶」といいます。「ほうじる=炒る」という意味があるんですね。 ほうじ機でほうじ香と呼ばれる独特の香りがでるまで、約200度で加熱し、すぐに冷却したものがほうじ茶です。炒ることで苦味が減るので、お子さまでも飲むことができ、一般的に飲みやすいと言われています。 ほうじ茶のカフェイン含有量 お茶にはカフェインがつきものですが、ほうじ茶は比較的カフェインの含有量が少ないお茶です。 カフェインは、覚醒作用や解熱作用があり、眠気や倦怠感に効果があると言われていますが、その一方で血管を収縮させてしまうので、冷え症の方はあまり飲まないほうがよいと言われています。 厚生労働省のホームページに記載されている、世界保健機関(WHO)のカフェインに関する見解は以下のとおりです。 2001(平成13)年に公表した「Healthy Eating during Pregnancy and Breastfeeding (BookletFor Mothers)2001」において、 「紅茶、ココア、コーラ飲料は、ほぼ同程度のカフェインを含み、コーヒーにはこれらの約2倍のカフェインが含まれている。 このため、カフェインの胎児への影響についてはまだ確定していないが、妊婦はコーヒーの摂取量を一日3~4杯までにすべき」とされています。 参考: ほうじ茶は、コーヒーなどに比べるとカフェイン量は3分の1なので、体の冷えが心配な方には飲みやすいお茶です。 コーヒー:60mg/100 mL インスタントコーヒー:57mg/100mL 紅茶:30mg/100 mL 煎茶:20mg/100 mL ほうじ茶:20mg/100 mL ウーロン茶:20mg/100 mL 玄米茶:10mg/100 mL 参考:文部科学省「日本食品標準成分表(七訂)」 file:///C:/Users/romir/Downloads/kai20171113ik1_120.pdf ほうじ茶が便秘に効く理由 ほうじ茶は、カフェインが少なく飲みやすいお茶であることがわかりました。でも、なぜほうじ茶は便秘に効くと言われているのでしょうか? どうやらほうじ茶は、便秘にすごく効く成分が入っている!というわけではなく、いろいろな複合的な理由で便秘予防効果につながっている可能性が高いお茶であることがわかってきました。では、その複合的な理由をみてみましょう。 水分をとる機会になっているから
https://www.chounaikankyou.club/article/roastedgreentea.html
ウーロン茶 効能 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
甘酒のことや、飲むヨーグルトのことを「腸活ドリンク」って、ひそかに呼んでいたりしたこともありました。 でも、なんと、今回!! 商品名に「腸活ドリンク」と書いてある商品がサントリーさんから発売されました!すごーい。商品名に「腸活」って使えるんだ!! でもなぜこの「おいしい腸活 流々茶」は、腸活をうたっているのでしょうか? 今回は、「おいしい腸活 流々茶」の中身について、少し調べてみたいと思います。 「おいしい腸活 流々茶」とは? 「おいしい腸活 流々茶」は、サントリーさんが発売したさわやかな香りが特徴の発酵茶(ウーロン茶)です。 なぜ「おいしい腸活」とうたっているのかというと、水溶性食物繊維のイヌリンを配合しているからです。サントリーさんのホームページをみると、以下のような説明文が掲載されていました。 「おいしい腸活 流々茶」は“お腹の調子をすっきり整えたい方”に適した製品です。 本品には、イヌリン※が含まれています。腸の動き(ぜん動運動)を活発にする成分であるイヌリンは、「お通じの習慣を改善する」ことが報告されています。今回、「サントリー 烏龍茶」ブランドから「おいしい腸活 流々茶」を発売することで、「なるべく自然なもので、手軽においしく、お通じの習慣を改善したい」というお客様のニーズにお応えします。 参考: イヌリンは、以前この腸活じんべーでもご紹介したことがある、腸内環境を整える力が期待される水溶性食物繊維です。 「おいしい腸活 流々茶」に配合されたイヌリンとは? 最近よく腸活にいいとされるドリンク類に食物繊維として配合されている、難消化性デキストリンと比べられることが多いのですが、溶けやすさや味など、難消化性デキストリンと比べると、大きな違いがあります。 水に溶けにくい 甘味料としても使われるほど甘い フラクトオリゴ糖に分解され、腸内細菌のえさになる くわしい違いについては、こちらの記事を読んでみてね。 あわせて読みたい ▼「イヌリン」とは?効果効能、副作用をまとめてみた! 水に溶けにくいとか、甘い味を感じるとか、腸活ドリンクに配合するには不利な条件がそろっていますが、それでもイヌリンを選んだサントリーさん、すごいですね。 「おいしい腸活 流々茶」の口コミ まだ発売されたばかりなのですが、すでに口コミが!それもやはり便秘解消効果について言及している口コミが多そうです。 イヌリンやっぱり腸に影響あるんだなぁ・・・。 多少甘味を感じる可能性が高そうだけど、口コミでは「甘い」とか、味に関するコメントは多くなさそうです。 「おいしい腸活 流々茶」とは?まとめ 評判上々なサントリーの腸活ドリンク「おいしい腸活 流々茶」! 腸活ドリンクを名乗る理由は、お茶の中に水溶性食物繊維のイヌリンが配合されているからです。 イヌリンは、水溶性食物繊維の中でも善玉菌を増やす力が強いといわれる食物繊維なので、腸内環境を整えたい方、便秘改善を目指す方にとっては、救世主となりえるかもしれません。 腸活ドリンク、気になる方はお試しください♪
https://www.chounaikankyou.club/article/choukatsudrink.html