【キンコン西野、HYDE愛を語る】
今日は大切なお知らせが二つございます。
まず一つ目ですが、映画『えんとつ町のプペル』のオンラインムビチケの発売が開始しました。
コチラ→https://mvtk.jp/Film/070395
前売価格なので、若干お買い得になっていて、一般が1500円。子供が800円です。
でもって、オンラインムビチケ(前売券)の購入特典として、「特製スマホ壁紙」がプレゼントされます。
こちらは、初公開となる映画『えんとつ町のプペル』のメインビジュアルです。
個人的にメチャクチャお気に入りの一枚で、今日は、この絵のことを少しだけ説明させていただきます。
主人公のプペルとルビッチが煙突の上に座って、上を向いているのですが、「上を向く」というのが今作のテーマでもあるんですね。
劇中、高いところが苦手な煙突掃除屋の少年のルビッチ君が、ハシゴを登る時に下を見ちゃうシーンがあります。
下を見ると、体重が後ろにかかるもんですから、立てかけてあるハシゴが揺れるんですね。
それに対して、下で見守っていたルビッチ君のお父さんの「ブルーノ」さんが、「下を見るから揺れるんだ。上を見ろ」とアドバイスするわけですが、これはハシゴに引っ掛けた世の理で、僕らは上を向いている時は体力的に少々大変でも頑張れる。
それこそコロナなんて「来月終わります」と言ってもらえたら、その希望をオカズに1ヶ月ぐらいの貧乏は我慢できる。
だけど、コロナの場合は「いつ終わるか分からない」という、「希望が取り除かれた状態」だから、精神的にかなりグラついてしまう。ともすれば鬱っぽくなる。
そう考えると、「希望」というのは、僕らが生きていく上で必要なもので、「上を見る理由」を提供することは僕ら表現者の仕事の一つでもあるなぁと思いました。
映画『えんとつ町のプペル』は来年公開に延期する話も上がったのですが、「いやいや、今年公開しよう!」とワガママを言いました。
大変なのは百も承知で、だけど、だからこそ、皆と同じように大変な中で頑張って、頑張って頑張って結果を出す。
その姿を見せることができたら、「ああ、こんな中でも死ぬ気で努力すれば活路が見いだせるんだな」と思ってもらえて、誰かの規模になることができるなぁと思って、今年公開に踏み切りました。
メインビジュアルは、そういう気持ちを全部込めて、「煙に覆われて、なかなか星が見つからない町の中で、それでも上を見続ける主人公達の横顔」にして見ました。
この絵が頑張る人のお守りになると嬉しいです。
オンラインムビチケをご購入いただけると、特典で付いてきますので、是非!
https://mvtk.jp/Film/070395
んでもって、大切なお知らせの二つ目です。
昨夜、YouTubeの生配信で喋ったのですが、HYDEさん愛が爆発してしまって1時間近く喋っちゃったので、あたらめて短くまとめます。
映画『えんとつ町のプペル』のオープニング主題歌「ハロウィンパーティ プペルver.」の配信が開始されました。
コチラ→https://hyde.lnk.to/hppoupelleTP
HYDEさんが子供達と歌っているのですが、これ、本当にビックリするぐらいカッコイイので、一度聴いてください。
僕は昨夜から、かれこれ20回ぐらい聴いています。
こちらの楽曲は、もともと2012年頃に発表されていたんです。
それが、もう、とっても素敵で……まもなく、日本にもハロウィンが一つの文化として根付いて、その後、様々なハロウィンソングが世に出てきたのですが、僕個人的には、この楽曲を超える「ハロウィンソング」には出会わなかったんですね。
やっぱりブッちぎりだったんです。
映画『えんとつ町のプペル』のオープニングシーンの脚本を書くときも、後ろにずっとこの曲を流していて、この曲に引っ張られるようにオープニングを書いたんですね。
で、いよいよ「オープニング曲の制作をしよう」という段階に差し掛かった時に、「いや、ちょっと待てよ」と。
2012年から、HYDEさんの「ハロウィンパーティ」を超える曲が出てこなくて、んでもって、そもそも「ハロウィンパーティー」を流しながら、この曲に合うように本を書いてしまっている。
この条件で、「ハロウィンパーティーを超える曲なんて作れるんだっけ?」と思ったんですね。
というわけで、「一旦、ダメ元で、HYDEさんに、この曲を使わせていただけるか、お願いしてみよう」と。で、「ダメだったら、頑張って作ろう」ということで、話がまとまったんです。
やっぱり、「イイものはイイ」ので。
変にエゴをこじらせて、何でもかんでも「自分でやる」とするのではなくて、素晴らしいものにあやかれるのなら、あやかった方がイイ。
それが製作総指揮の仕事だなぁと思ったんです。
で、ダメ元で、HYDEさんにお願いしたところ、これが本当に本当にありがたいことに、なんとHYDEさんが、そもそも『えんとつ町のプペル』のファンでいてくださって、快く「オッケー」をくださったんです。
こんなにありがたいことはありません。
そして、もっとありがたいのはここからです。
ここから僕のHYDE愛が爆発するのですが……映画館で流すとなると規格も変わりますし、さらには前後の音楽とのバランスもあって、今回、「ハロウィンパーティー」を映画用にアレンジする必要があったんですね。
そこからのHYDEさんが本当に最高すぎたのですが、HYDEさんったら、楽曲を提供して終わりじゃないんです。
「えんとつ町」には、こういう音は鳴らない」とか「煙の中から聴こえてくる音は、こっちだ」といった感じで、映画用のアレンジを本当にトコトン付き合ってくださったんです。
テレビのインタビューだと「オッケー、オッケー」といった軽い感じで受けて、サクッとやりました感が出ていますが、どっこい、皆さんが思われている「トコトン付き合う」の5倍ぐらいトコトン付き合ってくださった。
歌詞も若干変わってるんです。
もともと歌詞の中に、「月明かり」というワードがあったのですが、「えんとつ町」は煙に覆われて空を知らない町なので、月も知らないので、「月明かり」が「薄明かり」になっていたり、その他にも、えんとつ町にあるハズがないものは歌詞から省いて、えんとつ町仕様に変えてくださったんです。
んで、また、子供の声との相性が抜群!
ロックミュージシャンと子供が、メチャクチャイイ感じに融合している。
一言でいうと、「HYDEさんが好きだ」ということです。
学生時代、僕はアルバイトで、ラルク・アン・シエルさんのコンサートスタッフをさせていただいたんです。
スタッフはステージに背を向けて、お客さんの方を見なきゃいけないのですが、両耳は全部ステージの方を向いていて、実は、その時のライブに、まだ出会う前の梶原君も来ていて、僕はスタッフとして、梶原君はお客さんとして、ラルクさんのライブに参加させていただいたんです。
ときどき梶原君と、その話になるのですが、あの日、あのライブを観て、ステージ上のラルクさんを観て感じたことは、僕も梶原君も全く同じで、僕らが目指したのは「お笑い」だったのですが、もうちょっと大きな枠として捉えた時に、「いつか、あっち側に行ってみたいな」と思ったんです。
なんか、本当にキラキラしていた。
コンサートの撤収でパイプ椅子とかを片付けながら、「あっち側に行きたい」と、ずっと思っていました。
なので、今回、こういった形でご一緒させていただくことになったのは、あの日の自分の希望でしかなくて、もしタイムマシン的なものがあれば、あの日に戻って「お前、メチャクチャ頑張ったら、いけるぞ」と彼に言ってやりたいです。
まぁ、とにかく、HYDEさんが映画『えんとつ町のプペル』用に作り直してくださった「ハロウィンパーティー」が本当に、本当に最高なので、是非、聴いてみてください。
あと、とはいえ「いただきっぱなし」は気持ちが悪いので、今回、お力を貸してくださったHYDEさんに対して、また、HYDEさんをずっと支えてくださったファンの皆様、スタッフの皆様に対して、僕なりの恩返しはさせていただきます。
そちらは11月上旬に発表します。
そのアクションでもって、「あの日の僕の胸を熱くさせてくれたHYDEさんって、こんなにカッコイイだぜ」ということを、あらためて、世の中にお伝えします。
お楽しみに。
西野亮廣(キングコング)
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
https://salon.jp/nishino
▼Instagram版はコチラ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
[Xin Nishino, Hyde talks about love]
We have two important news today.
It's the first one, but the movie ′′ a no-′′ online bangabandhu is now on sale.
Here → https://mvtk.jp/Film/070395
It's an early bird price, so it's a bit of a bargain, and the general is 1500 yen. The child is 800 yen.
′′ Special Smartphone Wallpaper ′′ will be present as a special gift for the purchase of online bangabandhu (early bird tickets).
This is the main visual of the first movie ′′ a in town ′′ (in Japanese)
One of my personal favorites, and today, I'm going to explain a little bit about this painting.
The protagonist," and Ruby are sitting on the chimney, and they are on their way up, but it is also the theme of the creation of the creation.
In the play, there is a scene where the chimney cleaner boy, who is not good at high, is looking down when climbing the ladder.
When you look down, the weight is behind, so the propped ladders are swaying.
On the other hand, Levitch's father, Bruno, who was watching downstairs," is swaying because he looks down. Look up I advise you, but this is the understanding of the world that hook up to the ladders, and when we are on the way, we can do our best to be a bit hard.
If you say corona is ′′ it will end next month you can resist the poor for about 1 months in the wank.
But in the case of Corona, ′′ I don't know when it's going to end," it's a state of hope removed," so it's mentally quite a bit of a I feel depressed.
If you think so, ′′ hope ′′ is what we need to live, so I thought that providing ′′ the reason to see above ′′ is also one of the work of our expressions. I'm sorry.
The movie ′′ a town ′′ has risen to the public next year, but," no, no, let's publish this year!" I was selfish.
I know it's hard, but that's why I'm going to do my best in the middle of the day, and I'm going to do my best, and I'm going to do my
If you can show the appearance," oh, if you try to die in this way, you'll find a find," and you'll be able to become someone's scale, and you'll be able to publish this year. I went to the crossing.
The main visual is all about that feeling," I saw it in a town where I can't find a star, and I still keep looking up,"
I would be happy if this painting would be the amulet of the person who works hard.
If you can buy online bangabandhu, you'll be able to follow it with special benefits, so come on!
https://mvtk.jp/Film/070395
And it's the second one of the important announcement.
Last night, I talked about a live broadcast on Youtube, but Hyde's love exploded, and I talked about it for almost 1 hours, so I'm going to have a short summary of it.
The opening theme song ′′ Halloween party persie ver." for the movie ′′ a ′′ has started.
Here → https://hyde.lnk.to/hppoupelleTP
Hyde is singing with the kids, but this is really cool to be surprised, so please listen to it once.
I've been listening to it about 20 times since last night.
This song was originally announced around 2012
It's already very nice...... soon, Halloween will be rooted as one culture in Japan, and after that, various Halloween songs came out in the world, but I personally, over this song ′′ You didn't meet the Halloween song.
I knew it was a prude.
Even when I wrote the script of the opening scene of the movie ′′ a in town ′′ I've been playing this song for a long time, and I wrote the opening to be pulled by this song.
So, when I finally got to the stage of ′′ Let's make an opening song," no, wait a minute,"
Since 2012, I didn't have a song over Hyde's ′′ Halloween party ′′ and I wrote a book to fit this song while playing ′′ Halloween party ′′ in the first place.
In this condition," I thought I could make a song over Halloween party?"
So," I'm going to ask Hyde to use this song once," So," if you don't do it, let's make it hard," the story was organised.
As expected," good things are good,"
It's better to be able to take a look at the ego, not to ′′ do it yourself ′′ but if you're going to be aya by something wonderful.
I thought it was the work of the production general command.
So, I asked Hyde for a bad time, and this is really a blessing, and Hyde was a fan of ′′ a town ′′ in the first place, and I was delighted to give you ′′ okay ′′
There's never been such a blessing.
And more thankful is from here.
My Hyde love is exploding from here, but...... when it comes to the movie theater, the standard changes, and even more, there is also a balance with the music before and after, and this time, I'm going to have a ′′ Halloween party ′′ for the movie You needed to arrange it.
Hyde from there was really the best, but Hyde-San, it's not the end of offering songs.
′′ a town ′′ doesn't sound like this or ′′ the sound of listening from the smoke is this way it's really a ton of place for the movie.
In a TV interview, I received a light feeling like ′′ okay, okay I feel like I'm going to have a quick time, but I'm going to have a good time, but I'm going to have a good time with the ′′ place dating ′′ that everyone is thinking about. Thank you for dating me.
The lyrics are slightly different.
There was originally a word ′′ Moonlight ′′ in the lyrics, but ′′ a town ′′ is a town that is covered in smoke and does not know the sky, so I don't even know the moon, so the ′′ Moonlight ′′ is ′′ thin ′′ It's been a light, and other things that are not in a town, I left it from the lyrics and changed it to a town specification.
And also great compatibility with children's voice!
Rock musician and kids are fused with a mess.
In One Word, it means ′′ I like Hyde,"
In my school days, I was a part-time job, and I was able to do a concert staff of ral ann.
The staff has to turn back on the stage and see the customer, but both ears are all looking for the stage, and actually, the live of the time, and the sugawara-kun before he still met. And I was a staff, and sugawara-kun was a customer, and I was able to participate in the live of Mr. Ral.
Sometimes it's going to be a story with sugawara-kun, but that day, I saw that live, and I saw Mr. Ral on stage, and I was also the same as sugawara-kun, and we aim for it ′′ It was a comedy, but when I captured it as a little bigger frame, I thought, ′′ someday, I'd like to go to the other side,"
It was really sparkling.
I've always thought that I want to go to the other side while cleaning up the pipe chair at the evacuation of the concert.
So, this time, I'm going to be with you in this form, and I'm going to have a good time with my hope that day, and if there's a time machine, I'll go back to that day ′′ you're so messed up I want to tell him that if you do your best, you'll be able to do it
Well, anyway, the ′′ Halloween party ′′ that Hyde recreated for the movie ′′ a no-in-town ′′ is really the best, so please listen to it.
Later, ′′ I'm left ′′ is disgusting, so I'm going to have a good time with Hyde, and I'm going to have a good time with Hyde, and I'm going to have a good time with all the fans who have been able to support Hyde for a long time, and I'm going to I will give back.
We will announce it in early November.
With the action, I will tell the world that Hyde, who made my chest hot that day, is so cool,"
Look forward to it.
Ryo Nishino (King Kong)
▼ an article about the latest entertainment business of ryo nishino (1 articles = 2000 to 3000 characters) can be read every morning online salon (almost mail magazine) is here ↓
https://salon.jp/nishino
▼ Instagram version is here ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065Translated
film never die 800 在 Whatevergraphy電影底片工作室 Facebook 的精選貼文
《Nikon F80與絕版底片之談》
#Nikon #F80 #Fujifilm #CA26
/
上個禮拜收到一台有趣的Nikon現代機身,這個時期的機身已經開始蛻去AIS接口,走向全自動的曝光模式、自動對焦(AF)以及更多元的拍攝輔助,諸如3D AF、多包圍曝光、點測光等模式。在這個時期,相機越成為集大成於一身,過去要攜帶各種設備來輔助攝影師的年代,逐漸由豐富的電子功能所取代。
-
其實這是一件好事,就像是在機械在這個年代,逐漸加入電子噴射、ABS與各種循跡控制,都是在讓輔助騎士可以用更少的心力控制車子與避免危險。
-
這些進步,都得以讓「人」去專注在更重要的事情上。
-
不過這一台F80背蓋的固定鎖點壞掉了,也因為這樣讓這台相機便宜不少,大概是行情的六折左右,拿到手之後簡單測試了一下,各方面都相當好,鎖點是個小問題,拿個膠帶就可以對付。
-
「F80的機背蓋是塑膠製的,跟卡榫是一體成形的,而那卡榫斷裂的機子真的不少,一斷裂就要整個機背換!」
-
這個時期的相機基本上已經由電子接點來與鏡頭溝通,此時期Nikon進入AF與D系列鏡頭,雖然F接口機然通用,但是由於不像F100支援縮光圈測光,因此只能使用M模式來控制快門。(機背會顯示F00),這一點比起當年的老大哥F100算是小缺憾。(Nikon F100鏡頭也支援手動對焦合焦指示,以及測光)
/
Ps.主要的原因是鏡頭是否有可供溝通的CPU。
-
F80當年推出的時候算是F5與F100下放功能的誠意之作,感測性雖不像高階機種一般多點,但是同樣五點,中央的十字對焦雖比起老大哥的三點少了一點,但是中央有十字對焦已經算是相當佛心。首度出現的液晶格線也是誠意滿滿。
-
最特殊的功能是攝影資料打印的功能,這個功能比較常見在旗艦機背,像是Nikon F5與Contax G2,在底片與底片之間的格線打印上拍攝數據,從左至右是快門/光圈與曝光補償。
-
這個功能對沖片師可能不是什麼好功能,變成剪底片的絆腳石。
/
《絕版底片AGFA Vista》
-
不知道曾幾何時AGFA這一捲底片成為價格高漲的絕版底片,不過因為很少人會去讀底片上的資料,這裡說一下富士系列底片在生產的時候,都會在底片邊緣打上乳劑的編號。
-
Fujicolor C200這一捲底片的乳劑編號為「CA24」,依照不同的製造品項會在底片後面加註C(批號)來區分,但是你大概可以從這個乳劑去看一下基本的配方,乳劑編號為C24的底片有以下:
-
Perutz 200 Color (C15)
#這捲就是伯爵
Tudor XLX 200 (C43)
#帝陀XD 如果你查過這一捲是英國包裝
AGFA Vista200 (C55、C31)
UXI 200(C51)
-
以上這些底片都是以C200的乳劑為基調的底片,本質上可以說是C200的兄弟姊妹,雖然有人說伯爵來自德國、土豆有英國味,而AGFA有德味這件事情,或許可以從底片的編號上一看究盡。
-
底片後面不同的字樣C,意義可能來自產線代號或是工廠的產區,像是C200自己本身就有C43、C53、C55、C57,後面的兩個字數來自美國與歐洲,前面兩個數字來自日本國內的底片,而大家以前常拍攝的Fujifilm Xtra 400系列,代號為S-400,乳劑編號為CH25,而後面的產地數字為H,在台灣的版本分別是H50與H54,但是如果你看過美國特別的大賣場版本(Costco與Walmart),他的產地代號是U28A。
-
值得一提的是,今年停產的Venus 800的乳劑編號是CZ21,與Xtra 800的乳劑編號相同,差異在產線編號前者為Y50、後者為Y52。
-
至於底片究竟有沒有差異,這兩年「Film Never Die」與「Sunny16」的事件可能告訴我們,底片的發色終究有不同的影響,至於要不要去追特別的底片像是過去的UXI、或是從今年開始發酵的AGFA Visit,就問題的本身而言,只要你心中覺得有所不同,那對你來說,他們就是截然不同的底片。
-
Enjoy it and shot it!
film never die 800 在 Whatevergraphy電影底片工作室 Facebook 的最佳貼文
《貼牌與富士的歐洲行銷策略》
#Fujifilm #Repack
/
這是一卷很早很早期的Lomogeaphy底片,上面的貼紙比起當年硬梆梆的柯達或是富士,有趣了不少。
《本文》
在早一點的年代,大概是我剛開始接觸底片的2009年之間,那時候Lomo的風氣剛盛行,Portra還分成兩派NC與VC,富士的正片RVP死了又活了過來。
Lomography早期的底片其實也都是貼紙,最早以前的貼的是義大利品牌Ferrania製造的底片殼,特色是前端會寫底片的感度,後面的部分則是黑的,供各家廠商貼貼紙用,其實也有不少不同品牌是用這種方式來行銷,後來Lomography的品牌長大後,就比較直接的與底片工廠直接生產,譬如後來的800度、400度以及100度,從乳劑的編碼上看起來是與柯達的底片工廠合作。
富士底片在歐洲市場一直有施展不開的小問題,所以在當年一個亞洲品牌要打進以柯達為主的歐美市場算相當不容易,當年Kodakchrome的逐漸沒落,有一個部分就是日本政府大量資助富士的底片生產,讓市場的終端售價硬是比柯達低了30%,間接讓柯達加速Ektachrome的產品推出,而間接讓貴上許多並且沖洗不易的Kodakchrome(K-14)從消費市場上退下。
富士最早在美國市場也有不少客製化片殼,最有名的就是大賣場底片Wallmart以及Costco,一開始客製的底片就是C200,C200這一款底片很有趣的是,在日本境內反而比較少見,歐美市場流通性反而比較高,相反來說像是業務用的兩款底片,國外在一開始的時候幾乎不常看到,一直到這幾年到停產400度版本之後,國外才漸漸有人開始發現這個系列底片。
在歐洲市場可以看到不少奇怪品牌的底片,像是3M、Samsung、HP,甚至一些奇怪的超市品牌的底片,仔細找一下這些品牌的歷史,大多都不是以影像或是底片為背景,而看片殼都可以發現CN-16的沖洗字樣,這類大多數都是富士代工的版本。
值得一提的是有一捲來自英國Tudur XLX 200,包裝上雖然寫英格蘭輸入,但是其實生產地來自日本。
更有趣的一個部分是,在英國有一卷特別的富士偽黑白底片Fuji Neopan 400CN,這一捲只有在英國買得到,國外大多數攝影師都認為這一捲其實是ILFORD代工的XP2 400,不過也因為只有在英國有販售,不曉得算不算是特別的合作機緣。
富士在比較早期低價的負片市場藉由代工的方式打入了不少底片市場,早期的負片算是相當戰國,基本上柯達的底片並不貴上多少,即便是鄰近日本相當近而且受日本文化影響不少的台灣,在一些老前輩的使用習慣當中,還是以柯達為正統,不僅富士排於其次,像是ILFORD的相紙與底片,都只是柯達缺貨時應急用的競品。
今天晚上剛好沖到一捲Film Never Die(IRO200),仔細看了一下底片上的乳劑,編號是200N,200N這個編號其實是AGFA Vista 200的編號。C200的編號就僅是單純的200與乳劑編號CA24,Fujicolor 100的編號則是CN23,Xtra400則是S-400,以認定底片的方式來說,乳劑編號或許是一個比較中性的作法,不過如果回去看Lomography的編號,它們客製的程度就比較高,除了邊緣會有Lomography以外,還會有 ❤和Love analogy的字樣,但是依舊可以從片尾黏貼底片的方式來判斷,他是柯達的底片工廠生產的底片。
至於底片拍起來的成果有沒有參考價值,這其實就是一個非常玄學的部分了,就像是發燒界的"評測"一邊,有諸多不好說的成分在裡面。
音響裡面除了音響本身的單體以外,共振木箱、單體的組合,擺放的方式,電源的純度(!),墊高的三角錐的材質,傳輸的線裏頭的成分,都會影響到音質,這個音質說起來有高、有低,有時候又不是可以單純靠頻率來透析,但藉著口語來表現又顯得力有未逮。
相反的,感光素材的評測應該單純就底片本身來做測量,也就是"濃度",既不透過相機、也不能透過鏡頭,不經過掃描機的校正的成果,才能更貼近探究的本身。
事實上有時候連按兩格底片,有時候會因為機身快門的誤差,而有一些些微的曝光不同,那這可就不是底片本身的特性,而來自機身機械的緣故,而鏡頭本身的變化則更多,也更千變萬化。
因此單就拍攝出來的結果說「像不像」,其實也會造就蠻多有趣的結果,譬如「日系風」的討論而言,也真的不是拿著Pentax67配上一管105mm,使用Pro400H就能夠拍出如同濱田英明一樣的美麗風景,但器材跟底片都相同,WHY?
我自己拍底片其實有比較簡單的成分,拍得喜歡、相信底片的魅力即可,偶爾看到別人用之前拍得不喜歡的底片拍出好的樣子,也會循著他的線索想要如法炮製一般,如同黑白暗房,即便用著相同的底片,不同的藥水總能產生出不同的階調與反差。
只要自己負擔得起,底片喜歡,我覺得貼牌不貼牌、富士做得(應該是啦)或有稍微做些調整,那都其次了,
重點就是拍得開不開心、而成果喜不喜歡了。
這個論點好像在很早很早以前的UXI200就已經談過一次,很不巧這卷也是富士代工的XD,也剛好就是C200這一捲底片,也真的蠻特別的,從開始拍底片到現在,C200總是以各種身分出現在我們身邊。
#Whatevergraphy