この腸活じんべーは、もちろん「腸活」がテーマのサイト! しかし、腸活について考えれば考えるほど、いろんな臓器がかかわってくるし、健康も美容もダイエットも老化防止も全部つながってしまう気がしてきます。 誤解を恐れずにざっくり言えば、食べ物を食べてから排泄するまでのフローが滞りなく循環しているかがとても重要なんですよね。 そう考えると、排泄=うんち=便はすごく重要! でも、多くの方が、「うんちは消化できなかった食べかすのかたまり」って思っているみたい。 今回はうんちの中身、本当の便の正体についてまとめてみました。 うんちを観察してますか? みなさんは、毎日ちゃんと自分のうんちをチェックしていますか?もしそんなに意識したことがない方がいるなら、それはちょっともったいないかもしれません。 自分が食べたものや体の状態で、うんちは結構変わるので、 ああ、これを食べると自分のうんちはこうなるんだな。 あー、調子がいいときはこんなうんちなんだな。 とか、うんちは自分のことを知ることができる一つの情報として、とても役に立つんです。 うんち観察例1:やっぱりお肉の食べ過ぎはよくない? 例えば私の場合は、外食でお肉を食べに行くと、どうしても次の日いつもと同じような時間には、便が出なくなります。(便意を催す時間が遅れるし、硬くなるので出しにくくなる)そして、便の色もいつもと違う…。 外食した次の日に、自分のおなかが調子よくなるメニューで、控えめにすると、また次の日はちゃんと普通の状態に戻る。 おもしろいぐらいに、食事の内容と体と心の状態で、うんちは変わるような気がするんです。 うんち観察例2:よいうんちの時は食べたものを覚えておく 私の場合は、外食するときは好きなものを好きなだけ食べるようにしています。食べることが好きなので、へんにセーブするとストレスがたまっちゃっうんですよね。 でも、おうちメシの時は食物繊維と発酵食を多めにして、食べ過ぎないように注意します。そして自分の定番安心食材(=おなかの調子がよくなることがこれまでの食体験でわかっているもの)を食べます。 世間で腸内環境にいいといわれている食べ物でも、自分のうんちや体の変化を見たときに、いまいちのものもたくさんありますよ。だから、私はうのみにはせず、試してみます。 よいうんちで体調が良いときのごはんを覚えておいて、自分の定番ごはんの食材にします。 うんちの正体とは? うんちの正体が全部、消化しきれなかった食べかすだと思っている方は意外と多いようです。 うんちの内容物の割合 でも、うんちの80%が水分で、残りの20%が以下の3つがおなじぐらいずつ入っているといわれています。 食べかす 腸内細菌の死がい 古くなった腸の粘膜 食べかすばっかりでないことがわかりますよね。人間の腸の粘膜も新陳代謝を繰り返すわけですから古くなるし、腸内細菌もうようよいるわけですから、死んじゃって外に出てきます。 食べかすは何パーセント? うんトピ!さんによると、うんちの中の食べかすの%は、なんと6~7%だといわれているんです。 すくなっ!笑 腸内細菌の死がいも同じ6~7%、古くなった腸壁も6~7%で、この3つはだいたい同じくらいなんですね。 お水もたくさん飲んだほうが良い気がしてきます。笑 うんちの中身は食べかすだけじゃない!まとめ うんちは私たちの健康のバロメーターにもなりえる、とても大事な情報です。 うんちの中身は、そのほとんどが食べかすだと思っている方が多いかもしれませんが、割合にすると、たったの6~7%。 決して多くありませんよね。 うんちの80%や水分で、残りの20%を以下の3つが占めています。 食べかす 腸内細菌の死がい 古くなった腸の粘膜 うんちを制する者は腸活を制す!! ぜひ、うんち観察からはじめてみてくださいね!
https://www.chounaikankyou.club/article/unchinakami.html
Search