☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Move in together(一緒に住み始める)
=================================
Move in togetherは誰かと「一緒に住み始める」ことを意味します。身内や友達同士の関係でも使われますが、恋人同士が同棲を始める時によく使われる表現です。
✔「同居する」はlive togetherです。
<例文>
Jason and Lisa moved in together last month.
(ジェイソンとリサは先月同棲を始めました。)
We’re planning on moving in together next year.
(私たちは来年、一緒に住み始める予定です。)
We lived together for a couple of years before we got married.
(私たちは結婚前に数年間、同棲していました。)
=================================
2) The reason being(理由は〜だ)
=================================
The reason being ____は「理由は〜だ」という意味の表現です。The reason is ____と同じ意味ですが、the reason beingは口語的な表現なのでフォーマルな場や文章を書く時には避けた方がいいでしょう。通常、the reason being that ____の形で使われます。
<例文>
I decided to turn down the job offer. The reason being that, I didn’t want to relocate.
(その仕事は断ることにしました。転勤したくなかったからです。)
She moved back in with her parents. The reason being that, she wanted to take care of her parents.
(彼女は実家に戻りました。両親の世話をしたかったからです。)
I think everyone should study abroad. The reason being that studying abroad teaches you to step out of your comfort zone.
(みんな留学した方がいいと思います。留学することによって、居心地のよい場所から抜け出すことを学べるからです。)
=================================
3) Make or break(成否が決まる)
=================================
Makeが成功、breakが失敗を意味し、make or breakで物事の成否が決まることを表します。ある決断や行動によって成否が分かれる状況で使われ、人間関係やビジネスの場でよく耳にします。
<例文>
Your employees can make or break your business.
(従業員によって事業の成功が決まることもある。)
Communication can make or break a relationship.
(コミュニケーション次第で、人間関係がうまくいくか否かが決まることもある。)
Next year is going to be a make-or-break year for us.
(来年は私たちにとって、運命を左右する1年になります。)
=================================
4) Fault(人の欠点)
=================================
Faultは「人の欠点」という意味で、話を聞かない、嫉妬深い、気が弱い、清潔感がないといったネガティブな特徴を指します。
✔その他、Faultには「責任」という意味もあり、トラブルが発生した際「〜のせい」として使われます。
<例文>
You have to learn to accept people’s faults.
(あなたは人の欠点を受け入れられるようにならなければいけません。)
I’m not a perfect human being. I have many faults. But I’m working on becoming a better person every day.
(私は完璧な人間ではありません。欠点はたくさんあります。しかし、より良い人間になれるよう日々努力しています。)
I’m sorry. I made a mistake. That was my fault.
(申し訳ありません。ミスをしてしまいました。私のせいです。)
=================================
5) Put someone on the spot(難しい質問をして人を困らせる)
=================================
Put someone on the spotは、難しい質問をしたり決断を迫ったりして誰かを困らせることを意味する表現です。相手に突然答えづらい質問をして「急にスポットライトを当てる」ことをイメージすると分かりやすいと思います。アメリカ人の日常会話では、突然答えづらい質問をされた時に「Don’t put me on the spot.(急に話を振らないで)」と返すことがありますが、これは返答を避けたい時に使える便利な表現です。
<例文>
Don’t put me on the spot. I don’t know how to answer that question.
(急に話を振らないでよ。その質問にはどう答えればいいか分からないよ。)
I’m sorry. I didn’t mean to put you on the spot.
(ごめん。あなたを困らせるつもりはなかったんだ。)
My dad asked my girlfriend and I if we were planning on getting married in front of the whole family. He really put us on the spot.
(父が家族全員の前で、僕と彼女に結婚するつもりなのか尋ねてきたんだ。突然のことで本当に困ったよ。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第269回「結婚前の同棲」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast269
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有19部Youtube影片,追蹤數超過217萬的網紅ボンボンTV,也在其Youtube影片中提到,よっちです! 「携帯の壊れ方」という動画を結構前に出したんだけど それと一緒なシリーズで、別れる瞬間をやってみましたw 100は多すぎて中にはありえないだろwというのもあります みんな奇跡的に同じ別れ方した事あったらコメントしてねw 企画者:どみちゃん 編集者:よっち 【編集者の感想】 ...数...
人間ではありません 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Move in together(一緒に住み始める)
=================================
Move in togetherは誰かと「一緒に住み始める」ことを意味します。身内や友達同士の関係でも使われますが、恋人同士が同棲を始める時によく使われる表現です。
✔「同居する」はlive togetherです。
<例文>
Jason and Lisa moved in together last month.
(ジェイソンとリサは先月同棲を始めました。)
We’re planning on moving in together next year.
(私たちは来年、一緒に住み始める予定です。)
We lived together for a couple of years before we got married.
(私たちは結婚前に数年間、同棲していました。)
=================================
2) The reason being(理由は〜だ)
=================================
The reason being ____は「理由は〜だ」という意味の表現です。The reason is ____と同じ意味ですが、the reason beingは口語的な表現なのでフォーマルな場や文章を書く時には避けた方がいいでしょう。通常、the reason being that ____の形で使われます。
<例文>
I decided to turn down the job offer. The reason being that, I didn’t want to relocate.
(その仕事は断ることにしました。転勤したくなかったからです。)
She moved back in with her parents. The reason being that, she wanted to take care of her parents.
(彼女は実家に戻りました。両親の世話をしたかったからです。)
I think everyone should study abroad. The reason being that studying abroad teaches you to step out of your comfort zone.
(みんな留学した方がいいと思います。留学することによって、居心地のよい場所から抜け出すことを学べるからです。)
=================================
3) Make or break(成否が決まる)
=================================
Makeが成功、breakが失敗を意味し、make or breakで物事の成否が決まることを表します。ある決断や行動によって成否が分かれる状況で使われ、人間関係やビジネスの場でよく耳にします。
<例文>
Your employees can make or break your business.
(従業員によって事業の成功が決まることもある。)
Communication can make or break a relationship.
(コミュニケーション次第で、人間関係がうまくいくか否かが決まることもある。)
Next year is going to be a make-or-break year for us.
(来年は私たちにとって、運命を左右する1年になります。)
=================================
4) Fault(人の欠点)
=================================
Faultは「人の欠点」という意味で、話を聞かない、嫉妬深い、気が弱い、清潔感がないといったネガティブな特徴を指します。
✔その他、Faultには「責任」という意味もあり、トラブルが発生した際「〜のせい」として使われます。
<例文>
You have to learn to accept people’s faults.
(あなたは人の欠点を受け入れられるようにならなければいけません。)
I’m not a perfect human being. I have many faults. But I’m working on becoming a better person every day.
(私は完璧な人間ではありません。欠点はたくさんあります。しかし、より良い人間になれるよう日々努力しています。)
I’m sorry. I made a mistake. That was my fault.
(申し訳ありません。ミスをしてしまいました。私のせいです。)
=================================
5) Put someone on the spot(難しい質問をして人を困らせる)
=================================
Put someone on the spotは、難しい質問をしたり決断を迫ったりして誰かを困らせることを意味する表現です。相手に突然答えづらい質問をして「急にスポットライトを当てる」ことをイメージすると分かりやすいと思います。アメリカ人の日常会話では、突然答えづらい質問をされた時に「Don’t put me on the spot.(急に話を振らないで)」と返すことがありますが、これは返答を避けたい時に使える便利な表現です。
<例文>
Don’t put me on the spot. I don’t know how to answer that question.
(急に話を振らないでよ。その質問にはどう答えればいいか分からないよ。)
I’m sorry. I didn’t mean to put you on the spot.
(ごめん。あなたを困らせるつもりはなかったんだ。)
My dad asked my girlfriend and I if we were planning on getting married in front of the whole family. He really put us on the spot.
(父が家族全員の前で、僕と彼女に結婚するつもりなのか尋ねてきたんだ。突然のことで本当に困ったよ。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第269回「結婚前の同棲」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast269
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人間ではありません 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Bland(あじけない)
=================================
Blandは、食べ物の味つけが薄くておいしくなかったり、人や映画が面白くなかったり、顔に表情がないなど状況に応じて意味が異なりますが、いずれの場合も、特徴がなくあじけないさまを表します。味を表現する際に特によく使われる表現です。
<例文>
This pasta is really bland. Can you pass me the salt?
(このパスタ、全然味がない。塩を取ってくれる?)
He’s a nice guy but his personality is kind of bland.
(彼はいい人なんだけどあまり面白みがないね。)
She had a bland expression on her face.
(彼女は無表情でした。)
=================================
2) Thrive(成長する・繁栄する)
=================================
Thriveは、物事がうまくいっていることを表す動詞で、「成功する」、「成長する」、「栄える」といった意味で使用されます。ビジネスや経済が繁栄したり、褒められて伸びたり、プレッシャーや逆境に強く生き生きしているさまを表します。
<例文>
Apparently, his business is thriving in LA.
(彼のビジネスはロスで成功しているらしいよ。)
You should try complimenting your coworkers more. They might be the type that thrives on praise.
(同僚をもっと褒めてみたら。褒めて伸びるタイプかもしれないよ。)
He’s at his best when he’s under pressure. He thrives on it.
(彼はプレッシャーがあると最高に輝く。プレッシャーが生きがいなんだ。)
=================================
3) Risk-taker(リスクを負う人)
=================================
Risk-takerは、いい意味でも悪い意味でも「リスクを負う人」を意味します。Takerは「〜する人」を意味し、caretaker(世話人)、note-taker(記録係)のように、他の名詞と組み合わせて使うことができます。
<例文>
I’m definitely not a risk-taker. I play everything safe.
(私はリスクを負うタイプの人間ではありません。全てにおいて安全な道を選びます。)
Who takes care of them? Do you have a caretaker?
(誰が彼らの世話をするの?面倒を見る人がいるの?)
I’ll be the note-taker for today’s meeting.
(今日のミーティングでは僕が記録係をやります。)
=================================
4) Cut short(切り上げる)
=================================
Cut shortは直訳すると「切って短くする」ですが、これは何かを「予定より早めに終える」という意味の口語表現です。旅行を途中で切り上げたり、ミーティングが予定よりも早く終わる状況などでよく使われます。
<例文>
Our trip was cut short because our cat got sick.
(飼いネコが病気になったので、予定より早く旅行から戻りました。)
The meeting was cut short this morning.
(今朝のミーティングは早めに切り上げられました。)
We ran out of time and the interview was cut short.
(時間がなくなったので面接を中断しました。)
=================================
5) Grow to love(徐々に好きになる)
=================================
初めは好きではなかったものを少しずつ好きになることを、grow to loveと表現し、loveの代わりにlikeを使うこともできます。基本的に、has/have grown to like/loveの形をとります。
<例文>
Over the years, I’ve grown to love English.
(年月をかけて英語が徐々に好きになってきました。)
It took me some time to adjust but I’ve really grown to like this city.
(なじむのに時間はかかりましたが、この町がだんだん好きになってきました。)
At first, I wasn’t sure if I was in the right career. But I’ve grown to like it in recent years.
(初めはこの仕事が自分に合っているのか分かりませんでしたが、最近、徐々に好きになってきました。 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018」に2年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第236回「恋愛とリスク」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast236
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人間ではありません 在 ボンボンTV Youtube 的最讚貼文
よっちです!
「携帯の壊れ方」という動画を結構前に出したんだけど
それと一緒なシリーズで、別れる瞬間をやってみましたw
100は多すぎて中にはありえないだろwというのもあります
みんな奇跡的に同じ別れ方した事あったらコメントしてねw
企画者:どみちゃん
編集者:よっち
【編集者の感想】
...数多い
めっちゃ大変だったし、こんな別れ方ありえないってのがほぼだけど
考えたの自分らw
でもこのテンポの動画は編集してて面白かったし
またこのシリーズ出すのありかなと思った!
※この撮影は消毒・換気を徹底して行っております。
▽私たちに実験・検証して欲しいネタはこちらのフォームで送って下さい!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdnIpclf6UGCcSOR_Z3d4ugWIbkQgYpcgWGCnmh3G4aa4tbFQ/viewform
あっちそっちよっちです!
最低男を演じてます。
※実際のよっちはこんな人間ではありません…。笑
【この動画を見た人にオススメの動画!】
▽ファーストキス!?学校で女子と事故チューしてしまいました…【寸劇】
https://youtu.be/Ben5p8RFqio
▽24時間「はい」しか言えない生活したら鬼畜すぎたwww-〜 YES MAN CHALLENGE〜
https://youtu.be/_adB3N1F4ZI
▽【ホラー】引っかかると死ぬ!?大縄跳びバトルロワイヤル〜THE MOVIE〜【寸劇】
https://youtu.be/gNGOgllZB8k
◎更新がすぐわかる公式ツイッター https://twitter.com/bom2tv
◎公式サイト http://bom2.tv
◎公式Facebook https://www.facebook.com/bom2tv
コミック【ボンボンTVのユーチューバーな日常】第1巻が
無料で読めます! https://comic.pixiv.net/works/3695
ボンボンファミリーのツイッターアカウントはコチラ
よっち:https://twitter.com/yocchi5810
えっちゃん:https://twitter.com/ecchan_bom2
りっちゃん:https://twitter.com/ricchan_96
どみちゃん:https://twitter.com/dmchan_bom2
いっちー:https://twitter.com/kato_ichika
なる:https://twitter.com/kin_1122_
えぽぽ:https://twitter.com/epopo_pura2bu
■いちなるTV
https://www.youtube.com/c/ichinaru
■えっちゃんねる/悦子
https://www.youtube.com/channel/UC3LAEwEhZ0Yn3l4-WatZo2Q
■りっちゃんの個人チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCQM1cEQpq2_593GHCPZGo-Q
■姉妹チャンネルの「ぷらぷらぶ」はこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCIU_1WDzifvGu16qzFcKAEA

人間ではありません 在 SUSURUのミッドナイトTV. Youtube 的精選貼文
今回はテレビでやってたすぎ本さんのレシピを基にしてます。
めちゃ旨いすぎ本さんはこちら
https://youtu.be/J267Xu21B8k
人が真顔に戻る瞬間って何であんなに怖いんですかね。
アマプラのドラマ「THE BOYS」でもそういうシーンが上手く印象的に使われてますよね。
真顔から怒った顔になるより、笑顔から真顔の方が怖さは際立ちます。
つまり、フラットからマイナスの落差より、
プラスからフラットの落差の方が大きいということかもしれません。
動画配信者たちは、あまりプラスの感情を抱かれ過ぎないように、
直接会った時の落差に気を付けた方がいいかもしれませんね。
まぁ、元々思ってないでしょうが、僕は出来た人間ではありません。
クズで、身長はみんなが思ってるよりもっと低いです。
動物が苦手で、飲み会で酒も飲まない、嫌~な奴です。
よろしくお願いします。
[チャル編集]
■SUSURUのメインチャンネル
https://www.youtube.com/c/SUSURUTV
※サブチャンではSUSURU TV.の編集などを担当しているSUSURUチームみんなでワイワイやることが多いです。
■twitter
SUSURU
https://twitter.com/susuru_tv
チャル蔵
https://twitter.com/chal_zou
ノビー
https://twitter.com/nobee32
ファンレターなどの宛先はこちら
〒164-0001
東京都中野区中野3-42-2
SUSURU宛 まで!
※ここにSUSURUは住んでおりません。近隣の方のご迷惑になるので押しかけたりはご遠慮ください。
サブチャンネルも登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCVdjYnmDsyiUcpcryI-k6ZA
#袋麺アレンジ #サッポロ一番 #塩らーめん

人間ではありません 在 ココロマンちゃんねる Youtube 的最佳解答
#個別懇談 #学校 #教育
『いい子』ってなんでしょうね。子育てをして思うこと。絶対に私は『いい子』ではなかった(笑)ただ、いい子になろうなろうって努力はしたと思う。うろ覚えやけど『親に褒められるように』って行動していたと思う。それが裏目に出た事もしばしば。最近はちゃんと説明して叱るってことも多くなってきて(やめなさい、とかってバシッと一言叱るんじゃなくて)ブツブツいちいちめんどくさい親になってしまったなと反省。うん、「いってらっしゃい」のぎゅーと「寝る前」のぎゅーはちゃんとするようにしよう。
「小さいことを気にしすぎる」
昔からよく言われたもんで。例えばこの動画で言うとしたら「なぜ母親が行かないのか」とか”学校関係の事について母親が関与するのは当然”と思っている勢が『こうやって思うやろうな』的なことは頭によぎりますし、そもそも「プライベートな学校のことまで動画にすんなし」とか言う”YouTubeやってるファミリー嫌う勢”ってのが発言しそうな事も予想します。たまに自分が多重人格なんじゃないかと思います。
小さいことをいちいち気にしないで生きるってそんな器の大きな人間ではありません故、毎度動画を公開する度に色んな感情が流れ込みます。だからそのストレス発散のためにnoteを書いたりSNSで発言したりして(笑)
私たちはYouTubeというプラットホームで活動している以上全世界の人間に「私が作る動画」というものを曝け出しているわけで。そこに私生活が映っているってのはとても危険な行為であるわけで。ただ1つ言えるとしたら今私たちはYouTubeをお仕事としていようがいなかろうが、幸せである自信がありますので、どんなご意見でもご感想でもそれがたとえアンチ意見でも受け入れますし私たちが幸せだという概念に対する異論は受け付けません。
小さいことを気にしすぎるくせに、プライド高いし強がっているように見えるでしょう(笑)
だってね、弱いんですよ。人間って。
1人の人間の力じゃたとえ子供でも人っ子1人守ることはできませんから。
それを必死に家族で協力してここまでやってきているわけで。
”ひかる”って存在だけじゃ、な〜んにもできないんですよ。私はか弱い人間です。
ただ、好きって言ってくれる人は好きやし、嫌いって言ってくれる人も好きです。興味ない人は私たちに興味持たないでねって感じ。直接好きって、嫌いって言ってくれる人たちが居るから私は毎日動画を出せています。
人に何かを伝えるのって難しいよね。私は難しいと感じるよ。ただでさえ言葉たらずやからね。やから結論を最後に書いておくわね。そしたらこの文章を読んでくれて、でも意味がわからなかったって方にも伝わると思うんだわ。
今日も動画が出せてる私は幸せなんやで。
明日も頑張って編集するわな٩( ᐛ )و
(概要欄:ひかる)
◆チームKのつどい〜チームKのnote
https://note.com/kokoroman
◆LINEスタンプぜひ使ってね!![ココロマンリアル]
https://line.me/S/sticker/1917889
◆【Twitterフォローしてね!】
https://twitter.com/kokoroman0531
●ココロマンちゃんねる
https://www.youtube.com/user/ASFFFFD1
●ななたんキッズ
https://bit.ly/2GLAaOS
●ココロマン(fam)普段のようす
https://bit.ly/2F4uOvT
●りゅうちゃんとあそぼGAMES
https://bit.ly/2BRuhtS
●Teen Room
https://bit.ly/2ThB2vW
●猫犬。こころまんハウス
https://www.youtube.com/channel/UCCx-4dKTfHo39DJO5ck375A
◆当チャンネルではAmazonアソシエイトリンクを使用しております。
YouTuberのための素材屋さんを使用させていただいています。
Thank you for your viewing!About our channel:
We upload videos everyday! We hope you like our videos, and please subscribe for more!
【 People in our vidoes】
・Kokoro-man (10 years old)
・Nana-tan (6 years old)
・Big Brother (middle school)
・Big Sister (high school)
・Mom. Dad
