【運は安全な方には落ちていない『脳の強化学習』】
今日は、人生における選択についてお話しようと思います。
僕たちの日常は、いつも選択の連続ですよね。
朝目が覚めた瞬間に、すぐに起きるのかもう一度寝るのか、
起きた後には、まず着替えるのか歯磨きからするのか、
家族と会った瞬間に、挨拶を自分からするのかしないのか、
朝ごはんを食べるのか食べないのか、
食べる場合は洋食にするのか和食にするのか...。
もうね、家を出る前の、目が覚めた瞬間から朝ごはんを食べるまでの間だけでも、相当な数の選択をして生きています。
もちろんそれは通勤・通学の途中にも選択の連続だし、会社や学校に行ってからも選択の連続です。
もうとにかく人間が起きている間はずーーーっと選択の連続なんですよね。
そして、一般的に私たちは起きている間の選択をほとんど全て「無意識」にしています。
もちろん有意識で選択するときもありますけど、大体有意識の選択のときっていうのは、自分にとって抱えきれないほど大きな選択を迫られたときです。
例えば就活中に「どこの会社にいこうか」っていうのは結構考えますよね。
あとは好きな人ができたときに「告白するのかしないのか」とか、
プロポーズするときも、そうですよね。
要は、大きな選択のときには私たちは有意識で選択するんですよね。
そしてほとんどの人が、この有意識の選択のときに迷ったり悩んだりするんです。
それはもちろん悪いことではないんですけど、今日お伝えしたいのは、この選択についてのトレーニングを日常から積んでおいた方がよさそうだ、ということです。
普段ほとんど無意識で選択をしてしまっていると、いざ有意識で選択をするときにどういう基準で選択をすればいいのかわからなくなってしまいます。
だから迷ったり悩んだり、時には「なんでそっち選んじゃったの!?」っていうような間違った選択をしてしまったり。
そういうことが起こり得るんです。
で、ここからが重要なんですけど。
「日常の無意識の選択をトレーニングする」って、これ日本語自体が言葉がおかしいですよね?(笑)
無意識なんだから、トレーニングできるわけないじゃんって、普通思いますよね。
これはつまり無意識でやっていた選択を、普段から有意識に変えていこうってことなんです。
そうすれば、日常から有意識の選択の軸が自分の中で蓄積されていきます。
ここでポイントになってくるのは、私たちは普段何かを選択するときに、リスクの小さい方を選ぶようになっています。
まあそれはそうですよね。
わざわざ「危険な方を選びたーい!」とか、「リスクが大きそうだから、こっちだ!」とは、無意識ではならないですよね。
無意識の領域は常に、リスクの小さい方を自動的に選ぶようになっていることが多いんです。
例えば日常の例でいうと、階段とエスカレーターがあったら、無意識の場合はエスカレーターを選んでいる人が圧倒的に多いです。
例えエスカレーターが大行列で、階段の方が空いていたとしても、無意識の人はエスカレーターを選ぶんです。
もちろん有意識でエスカレーターを選ぶときもありますよ。重い荷物を持っていたり足を怪我していたりとかで。
でもほとんどの人は無意識でなんとなくリスクの小さそうな(つまり、労力の少なそうな)エスカレーターを選んでいるっていうことなんです。
で、これを続けていると常にリスクの小さい方を選ぶという習慣がついてしまいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「脳の強化学習」とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここからは脳科学でもなんとか証明しかかっているところまできているんですが...
「運がよくなりたければ、リスクの小さい方を選んではならない」
っていうことなんです。
運は安全な方には落ちていないと言われています。
これは、ちょっとスピリチュアルな表現のようですが、実は脳科学の方でもある程度証明されているんです。
脳科学では、リスクの大きい方を有意識で選ぶことを「強化学習」と呼び、脳を強くする学習であると言っています。
脳は、実はリラックスした状態よりも、刺激があるほうが嬉しいんです。
なので、脳を普段から刺激して強化してあげると、大きな選択をするときや、いざ本番というときに、強化された脳がよりよい選択をしてくれたり、より的確にスピーディーに判断をしてくれる脳に変わるよっていうことなんです。
つまりね、「普段鍛えていない筋肉は使えない」っていうこと。
普段から鍛えている筋肉だけが使える。
これ、当たり前と言えば当たり前なんですけど、ようは脳を筋肉と捉えた方がうまくいくことが多いよっていうことなんです。
脳も筋肉とまったく同じ性質があって、鍛えていればどんどん能力が発揮されて、使わないと能力が落ちていくっていうことです。
例えば僕は「楽読」っていう速読スクールをやっているので、よくわかります。
お仕事を辞められて文字を読む機会が少なくなった方は、やっぱり読むスピードが落ちていきます。
これはもう単純に脳が、筋肉が衰えていくのと同じようになっていきます。
反対に普段から本をたくさん読んでいる人や、専門書等の難しい文字をみていたり、プログラミング等の脳を使わないといけない仕事を日常的にやっている方は、すでに本を読むスピードが早いです。
これは本を読む技術の話ではなくて、脳の力の話なんですね。
なので脳は普段から鍛えておいた方が、いざ本番の時や大きな選択をする時、ストレスがかかった時に、強い自分になれるよっていうことなんです。
それを本番の直前にトレーニングするのは非常に効率が悪いし、大きな選択のときに強化させるのはやっぱり怖いですよね。
だからこそ、日常の小さな、もう本当どっちでもいいような小さな選択のときに、あえていつもと違う選択をするということ。
さっきの例でいうと、階段とエスカレーターがあったら、有意識で階段を選ぶ。
通勤でいつも同じ道筋を選んでいたなら、いつもとは違うところから通勤してみるとか。
電車に乗るときも、いつも右の方のホームから乗っていたなら、真ん中や左から乗ってみるとか。
普段とは違う選択をするっていうことです。
極端な例でいうと、コンビニでドリンクを買うときにいつも飲んでるのとは違うドリンクを選ぶっていうことなんです。
いつもなら買わないものを買ってみる、そんな風に日常の中の小さな選択でリスクが無い時にこそ、あえて普段選ばない方を選択していると、脳が軽くトレーニングされているのと同じ状態になって、少しずつ少しずつ脳が強化されていきます。
これを続けていくことで、いざ大きな選択をするときに、脳がパニックを起こして間違った選択をしないですみますよ、という話につながっていきます。
その脳の働きのことを含めて、
運は安全な方には落ちていない
っていうことなんです。
だからこれはスピリチュアルでもなんでもなくて、
スピリチュアルと脳科学っていうのは表現が違うだけで、必ずどこかで結びついているっていうことがわかると、非常に効果的に選択ができるようになると思います。
僕自身も今日は普段と違う通勤路で歩いてきて、やっぱり脳が活性化されてるんじゃないかなって思ってます。
もうまさしくこれは「そう思ったら、そう」の世界ではあるんですけど、(笑)
脳科学的にも証明されているのでね。
日常の小さな選択のときに、いつもと違う選択を行うという
「脳の強化学習」
これ、超オススメです!!!
それでは今日も皆さんの一日が最高な一日になりますように!
せーの!いいねー♪
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の熱量がもっと味わえる日本一熱い🔥オンラインサロン(未発表のシークレット企画やサロン限定な㊙情報などが見れます)はコチラ↓
https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が届く)はコチラ↓
https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 以前、勤めていた会社に アスペぽい派遣女がいた。 外見は馬ズラ、メガネ、グッ キーだったけど、 実家(材木屋)が裕福なのが 唯一の自慢で常にそれを 鼻にかけていた。 深夜残業で遅くなったので 男性社員が車...
会社を辞める時の挨拶 在 鴨頭 嘉人 Facebook 的最佳解答
[鴨頭 嘉人さん]
『そう思ったらそう(なる)』
鴨さんがよく言う言葉だ。
良いことも悪いことも、自分が思った通りになる。
スピリチュアルな感じもするが、自分の人生を振り返ってみると、当たらずとも遠からず…そんな気がした。
僕はいつか鴨さんに直接会えると思っていたし、ナレーションもできると思っていたし、登壇もできると思っていた。笑
どうしてそう思ったか、理由はない。
(得意の)根拠のない思い込みだ。
でも、現実になった。現実にした。
思うは招く。思考は現実化する。
今から2年前、2018年の夏。
数あるエピソードの中で、強く共感したのが、鴨さんが初めて店長になった仙台一番町店の話。
アルバイトの子に上から目線で…
「とにかく俺の言ったとおりにやれっ!!」
と言い続け…
どんどん皆の
モーチベーションが下がって…
スタッフがどんどん
辞めていって…
最終的に鴨さん自身も限界になり…
そして、青森県弘前市のお店への転勤を命じられる。
そのお店では、心機一転。マネジメントの仕方も180度変え、
とにかくスタッフの人材育成、
信頼関係の構築に力を入れることとなる。
その努力の甲斐あって、
当時の日本全国の
マクドナルド3300店舗中…
従業員満足度調査
のアンケートで
日本一
お客様満足度調査
のアンケートで
日本一
売上の伸び率も
日本一になって…
赤字だらけのお店が
日本一のお店
になったのだ。
自分自身指導者として悩んでいるタイミングでもあった。うまくいかない鴨さんの姿を自分に重ねた。
鴨さんの店長とスタッフの関係は、顧問と部員のそれそのものだった。
動画に元気と気づきをもらいながら、少しずつ関わり方や活動内容をシフトしていった。
そのおかげもあって、半年後、言葉にはならないほど感動的で一生心に残る演奏会をすることができた。
生徒との関係は決して良いとは言えなかったが、最後は一つになれた気がした。その御礼を本人にも伝えることができたし、登壇の挨拶でも話すことができた。
本当にありがとうございました。
舞台上で主役でもない自分が長々と喋ったのには訳がある。本来であれば端役が出過ぎた真似をしたわけだが、せっかくリスクを取って田舎から東京に出てきたのだ、顔と名前を売って帰ろうと思った。←図々しい
ワタミの社長の講演会に、鴨さんが自分を売り込むために行った、というエピソードが動画の中にある。
あの動画が背中を押してくれたところもあった。
またお会いできると思う。
まずは思うこと。
そして、自分自身を高めること。
写真は上映会の前の前室にて。
否定のない世界、互いを認め合う「承認の世界」を作るのが鴨さんのヴィジョン。「せぇーの、いいね👍」のポーズで記念撮影。元々は居酒屋てっぺんの大嶋啓介さんから受け継いだもの。
今朝こども園に教えに行ったらば教室に「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」なるものが掲示されていた。
前者は前向きな言葉がけ、つまりは承認であり、後者は否定的な言葉だ。
言葉にはチカラがある。しゃべりにはパワーがある。
鴨さんに負けじと、自分のしゃべりを磨きたいと思う。
写真提供:佐伯昭宏様
会社を辞める時の挨拶 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
英語で「よろしくお願いします」は直訳できない?
=================================
日本語の「よろしくお願いします」は、実はそのまま直訳できる英語はありません。しかし、なかには無理に直訳した英語を紹介する辞書やウェブサイトが存在するせいか、その“ちょっと不自然な表現”を実際に使っている日本人をたまに見かけます。なので今日のコラムでは、状況に応じて最も自然な「よろしくお願いします」の英語表現をご紹介しようと思います。
~自己紹介・挨拶~
--------------------------------------------------
1) Nice to meet you
→「初めまして。よろしくお願いします」
--------------------------------------------------
初対面の人に自己紹介をする時に「◯◯です。よろしくお願いします」と言う場合、英語ではシンプルに「I'm _____. (It's) Nice to meet you」と表すのが最も一般的です。
✔「こちらこそよろしくお願いします」→「(It's) Nice to meet you, too.」
✔フォーマルな言い方:「Pleased to meet you」/「(It's a) pleasure to meet you」
--------------------------------------------------
2) (It was) Nice meeting you. Take care.
→「これからもよろしくお願いします」
--------------------------------------------------
初対面の人との別れ際に使われる定番の挨拶が「(It was) nice meeting you」です。それに加え「Take care(じゃあね)」を言うのも自然な流れです。他にも、別れ際の挨拶として以下のフレーズもよく使われます。
✔「Have a good one.(良い一日を)」
✔「I'll see you around.(またどこかでお会いしましょう)」
✔「Let's/We'll stay in touch.(今後、連絡を取り合いましょう)」
--------------------------------------------------
3) Tell _____ I said hello.
→「◯◯さんによろしくお伝えください」
--------------------------------------------------
相手の家族や友達、同僚などに「よろしくお伝えください」と言う場合、「Tell (name) I said hello」になります。直訳すると、「◯◯さんに私が「Hello」と言ったとお伝えください」になります。
✔「Please say hello to _____」も同じ意味としてよく使われるフレーズです。
<例文>
Tell Sean I said hello.
(ショーンによろしくお伝えください。)
Please say hello to your family.
(ご家族によろしくお伝えください。)
--------------------------------------------------
4) Happy New Year
→「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」
--------------------------------------------------
年明けの挨拶はシンプルに「Happy New Year」と言います。因にアメリカでは「今年もよろしくお願いします」と言う習慣はありません。メールや手紙で新年の挨拶をする場合は、「Wishing you a happy, healthy and prosperous New Year.(新年が健勝と幸多く実り豊かなものでありますようお祈り申し上げます)」とメッセージを添えることが一般的です。
~会社・ビジネス~
--------------------------------------------------
1) I'm looking forward to working with you
→「今後ともよろしくお願いします」
--------------------------------------------------
これから一緒に仕事をする同僚や仲間に言うフレーズです。「I'm looking forward」の代わりに「I'm excited」を使い「I'm excited to work with you」の表現もよく使われます。
<例文>
I'm looking forward to working with this company.
(この会社で仕事をすることを楽しみにしております。よろしくお願いします。)
I'm excited to be part of this company.
(この会社で仕事をすることを楽しみにしております。よろしくお願いします。)
--------------------------------------------------
2) Thanks for taking care of it.
→「お手数ですがよろしくお願いします」
--------------------------------------------------
「お手数ですが」を英語に直訳すると「I'm sorry to trouble you」になりますが、(相手に何かを頼んだら「お手数をかけること」は必然ということから)アメリカでは感謝・お礼のみを伝えることが一般的です。ちょっとした文化の違いですね(笑)。
✔「〜を処理してください。よろしくお願いします。」→「Please take care of _____. Thank you.」
~「Thank You」で表す「よろしくお願いします」~
--------------------------------------------------
Thank you
→「よろしくお願いします」
--------------------------------------------------
多くの場合「よろしくお願いします」は、感謝の一言「Thank you」で置き換えることができます。「◯◯してください。よろしくお願いします。」のように、何か依頼やお願いをする時、手伝ってもらう時、協力してもらう時などは、最後に感謝の一言を加えるのが一般的です。
✔子供を学校に連れて行き、先生に「よろしくお願いします」と挨拶する時、「Please take care of my child(子供をよろしくお願いします)」と言うのは不自然で違和感があります。シンプルに「Thank you」か「Thank you. I hope he/she has fun today.(息子/娘が1日を楽しんでくれるといいです)」と言いましょう。
<例文>
Please let me know. Thanks.
(ご連絡お待ちしております。よろしくお願いします。)
Thank you for your cooperation.
(ご協力の程よろしくお願いします。)
~「よろしくお願いします」を言わない状況~
日本ではレッスンの開始時に、先生に「よろしくお願いします」と言うのが一般的だと思いますが、英語ではそれに相当する表現はありません。アメリカでは「Hi how are you doing?」と挨拶をするか、何も言わずにクラスをスタートするのが普通です。レッスンがとても楽しみだと伝えたいのであれば「I'm (really) looking forward to this class」と言うことができます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会社を辞める時の挨拶 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
以前、勤めていた会社に
アスペぽい派遣女がいた。
外見は馬ズラ、メガネ、グッ
キーだったけど、
実家(材木屋)が裕福なのが
唯一の自慢で常にそれを
鼻にかけていた。
深夜残業で遅くなったので
男性社員が車で送ってやったのに
有り難うの一言もなく
「国産車に乗ったから
酔っちゃいました」
と本人を前にして言ったり、
缶ビールと持ち帰り寿司の
仕事の打ち上げで
「私はお寿司屋さんの
カウンターでしか食べた事が
ないので、
こんな物は食べられません」
と乾杯の前に言って周りを
白けさせたり、
そんな事ばかり繰り返して
いたから当然、
嫌われていて
仕事以外では誰も口を
聞かなくなってしまった。
社員旅行
(←強制参加の)
の時も一人ぼっちでバスの
席に座っていて、
宴会がお開きになった後、
皆で夜の街に繰り出した時も
ホテルに一人残された。
その後、
「もっと遊びたいから」
という理由で会社を辞めてしまった。
数年後、彼女の父親が
業者間のトラブルで傷害
事件をおこし逮捕された。
家が裕福でも犯罪者の娘では
これからは自慢も出来なく
なるだろうなと思った。
DQNの子供はDQN。
凄く分かりやすいね。
勉強とか芸術とかで人より
秀でているならともかく、
たまたま金持ちの家に
生まれたのが自慢なんて馬鹿
そのもの。
正味の話、本当に勉学に
優れ、芸術的才能のある人は
自慢なんてちっぽけなことは
しないよ。
会社でその女の言動に意見
する人間は一人もいなかった訳?
年長者のお局さんが会社の
帰りに彼女を喫茶店に誘って
「あなたの言動は無自覚の悪意」
だと諭したけど、
「私は一回も●●さん
(←お局の事)
を責めた事がないのに何で、
そこまでいわれなきゃ
いけないんですか!」
と逆ギレ、
場所もわきまえずに顔を
真っ赤にして号泣したそうだ。
それまでお局さんだけは
ランチに付き合ってやったり、
仕事のミスをかばってやっ
てたのだけど、
その一件で完全にサジを
投げてしまった。
会社を辞める時の挨拶も
「私は洋服のセンスだったら
誰にも負けませんから」
と意味不明の棄て台詞だったし、
アスペか心の病気だったんだろうね。