【翻轉學習效率 】https://is.gd/dFwkaB
【古文30輕鬆讀:飆分複習測驗卷】https://ibanana.biz/2irZ9
【兒童美語教材體驗組】https://tinyurl.com/yenrrtq2
【免費索取康軒試讀本】https://greenmall.info/2o6xX
同時也有79部Youtube影片,追蹤數超過103萬的網紅虹色侍にじいろざむらい,也在其Youtube影片中提到,※歌詞の解禁タイミングがまだなので、今回は動画内に歌詞を表示しておりません。 ――――― こんばんは、バランです。今回はスピッツさんの『ありがとさん』カバーですか。素敵な楽曲ですよね。 ところで、僕たちは何も違和感を覚えることなく『ありがとう』という言葉を使いますが 果たしてなぜ人は感謝を伝えるとき...
古文 動詞 在 許榮哲 × 小說課 Facebook 的最佳貼文
【朱光潛:如何正確地「煉字」?】
我們都知道,在文學創作時,任何詞彙的更動、語句順序的調整,都可能影響整體的意思與感受。因而,如何根據需求字斟句酌,就顯得特別重要。
關於「煉字」,小編很喜歡朱光潛的這篇文章。他從古典文學中舉例,告訴我們該如何斟酌用字,讓詞彙和情感能相呼應。同時也提到「避免陳腔濫調」的說法。
讓我們一起來看看這位文學大家的說法吧。
-
咬文嚼字 / 朱光潛
郭沫若先生的劇本《屈原》裡嬋娟罵宋玉說:「你是沒有骨氣的文人!」上演時他自己在台下聽,嫌這話不夠味,想在「沒有骨氣的」下面加「無恥的」三個字。一位演員提醒他把「是」改為「這」,「你這沒有骨氣的文人!」就夠味了。他覺得這字改得很恰當。他研究這兩種語法的強弱不同,「你是什麼」只是單純的敘述語,沒有更多的意義,有時或許竟會「不是」;「你這什麼」便是堅決的判斷,而且還必須有附帶語省略去了。根據這種見解,他把另一文裡「你有革命家的風度」一句話改為「你這革命家的風度」。
這是煉字的好例,我們不妨借此把煉字的道理研究一番。那位演員把「是」改為「這」,確實改的好,不過郭先生如果記得《水滸》,就會明白一般民眾罵人,都用「你這什麼」式的語法。石秀罵梁中書說:「你這與奴才做奴才的奴才!」楊雄醉罵潘巧雲說:「你這賤人!你這淫婦!你這你這大蟲口裡流涎!你這你這——」一口氣就罵了六個「你這」。看看這些實例,「你這什麼」倒不僅是「堅決的判斷」,而是帶有極端憎惡的驚歎語,表現著強烈的情感。「你是什麼」便只是不帶情感的判斷。縱有情感也不能在文字本身上見出來。不過它也不一定就是「單純的敘述語,沒有更多的含義」。《紅樓夢》裡茗煙罵金榮說:「你是個好小子出來動一動你茗大爺!」這裡「你是」含有假定語氣,也帶「你不是」一點譏刺的意味。如果改成「你這好小子!」神情就完全不對了。從此可知「你這」式語法並非在任何情形之下都比「你是」式語法都來得更有力。其次,郭先生援例把「你有革命家的風度」 改為「你這革命家的風度」,似乎改得並不很妥。「你這」式語法大半表示深惡痛嫉,在讚美時便不適宜。「是」在邏輯上是連接詞,相當於等號。「有」的性質完全不同,在「你有革命家的風度」一句中,風度是動詞的賓詞。在「你這革命家的風度」中,風度便變成主詞和「你(的)」平行。根本不成一句話。
這番話不免囉嗦,但是我們原在咬文嚼字,非這樣錙銖必較不可。咬文嚼字有時是一個壞習慣,所以這個成語的含義通常不很好。但是在文學,無論閱讀或寫作,我們必須有一字不肯放鬆的謹嚴。文學藉文字表現思想情感,文字上面有含糊,就顯得思想還沒有透徹,情感還沒有凝煉。咬文嚼字,在表面上象只是斟酌文字的分量,在實際上就是調整思想和情感。從來沒有一句話換一個說法而意味仍完全不變。例如《史記》李廣射虎一段:
「李廣見草中石以為虎而射之,中石沒鏃,視之,石也。更復射,終不能入石矣」這本是一段好文章,王若虛在《史記辨惑》裡說它「凡多三石字」,當改為「以為虎而射之,沒鏃,既知其為石,因更復射,終不能入」。或改為「嘗見草中有虎,射之,沒鏃,視之,石也」。在表面上似乎改得簡潔些,卻實在遠不如原文,見「草中石,以為虎」並非「見草中有虎」原文「視之,石也」,有發現錯誤而驚訝的意味,改為「既知其為石」便失去這意味。原文「終不能復入石矣」有失望而放棄得很斬截的意味,改為「終不能入」便覺索然無味。這種分別,稍有文字敏感的人細心玩索一番,自會明白。
一般人根本不瞭解文字和情感的密切關係,以為更改一兩個字不過是要文字順暢些或是漂亮些。其實更動了文字就同時更動了思想情感,內容和形式是相隨而變的。姑舉一個人人皆知的實例,韓愈在月夜裡聽見賈島吟詩,有「鳥宿池邊樹,僧推月下門」兩句,勸他把「推」字改為「敲」字。這段文字因緣古今傳為美談,於今人要把咬文嚼字的意思說得好聽一點,都說「推敲」。古今人也都讚賞「敲」字比「推」字下得好,其實這不僅是文字上的分別同時也是意境上的分別。「推」固然顯得魯莽一點,但是它表示孤僧步月歸寺門原來是他自己掩的,於今他推。他須自掩自推,足見寺裡只有他孤零零的一個和尚。在這冷寂的場合,他有興致出來步月,興盡而返,獨往獨來,自在無礙。他也自有一副胸襟氣度。「敲」就顯得他拘禮些,也就顯得寺裡有人應門。
他仿佛是乘月夜訪友,他自己不甘寂寞,那寺裡假如不是熱鬧場合,至少也有一些溫暖的人情。比較起來,「敲」的空氣沒有「推」的那麼冷寂。就上句「鳥宿池邊樹」看來,「推」似乎比「敲」要調和些。「推」可以無聲,「敲」就不免剝啄有聲。驚起了宿鳥,打破了沉寂,也似乎頻添了攪擾。所以我很懷疑韓愈的修改是否真如古今所稱賞的那麼妥當。究竟哪一種意境是賈島當時在心裡玩索而要表現的,只有他自己知道。如果他想到「推」而下「敲」字,或是想到「敲」而下「推」字,我認為那是不可能的事。所以問題不在「推」字和「敲」字哪一個比較恰當,而在哪一種境界是他當時所要說、且與全詩調和的。在文字上「推敲」,骨子裡實在是在思想情感上「推敲」。
無論是閱讀或是寫作,字的難處在意義的確定與控制。字有直指的意義,有聯想的意義。比如說「煙」,它的直指的意義見過燃燒體冒煙的人都會明白。只是它的聯想的意義遠離不易捉摸,它可以聯想到燃燒彈,鴉片煙榻,廟裡焚香,「一川煙水」「楊柳萬條煙」「煙光凝而暮山紫」「藍田日暖玉生煙」——種種境界。直指的意義載在字典,有如月輪,明顯而確實
聯想的意義是文字在歷史過程上所累積的種種關係。有如輪外月暈,暈外霞光。其濃淡大小隨人隨時隨地而各各不同,變化莫測。科學的文字越限於直指的意義就越精確,文學的文字有時卻必須顧到聯想的意義,尤其是在詩方面。直指的意義易用,聯想的意義卻難用,因為前者是固定的,後者是游離的,前者偏於類型,後者偏於個性。既是游離的個別的就不易控制。而且它可以使意蘊豐富,也可以使意義含糊甚至支離。比如說蘇東坡的「惠山烹小龍團」詩裡三四兩句「獨攜天上小團月,來試人間第二泉」「天上小團月」是由「小龍團」茶聯想起來的,如果你不知道這個關聯,原文就簡直不通。如果你不瞭解明月照著泉水和清茶泡在泉水裡,那一點共同的情沁肺腑的意味,也就失去原文的妙處。這兩句詩的妙處就在不即不離、若隱若約之中。它比用「惠山泉水泡小龍團茶」一句話來得較豐富,也來得較含混有蘊藉。難處就在於含混中顯得豐富,由「獨攜小龍團,來試惠山泉」變成「獨攜天上小團月,來試人間第二泉」。這是點鐵成金,文學之所以為文學,就在這一點生發上面。
這是一個善用聯想意義的例子,聯想意義也是最易誤用而生流弊。聯想起於習慣,習慣老是喜歡走熟路,熟路抵抗力最低引誘性最大,一人走過人人就都跟著走,越走就越平滑俗濫。沒有一點新奇的意味。字被人用得太濫也是如此。從前作詩文的人都依「文料觸機」,「幼學瓊林」「事類統編」之類書籍。要找詞藻典故,都到那裡去乞靈。美人都是「柳腰桃面」「王嬙西施」,才子都是「學富五車」「才高八斗」,談風景必是「春花秋月」,敘離別不外「柳岸灞橋」,做買賣都有「端木遺風」,到用鉛字排印數籍還是「付梓」「殺青」。像這樣例子舉不勝舉。他們是從前人所謂「套語」,我們所謂「濫調」。一件事物發生時,立即使你聯想到一些套語濫調,而你也就安於套語濫調,毫不斟酌地使用它們,並且自鳴得意。這就是近代文藝心理學家所說的「套版反應」。一個人的心理習慣如果老是傾向於套板反應,他就根本與文藝無緣。因為就作者說,「套版反應」和創造的動機是仇敵;就讀者說,它引不起新鮮而真切的情趣。一個作者在用字用詞上離不掉「套版反應」,在運思佈局上面,甚至在整個人生態度方面也就難免如此。不過習慣力量的深度常非我們的意料所及。沿著習慣去做總比新創更省力,人生來有惰性。常使我們不知不覺的一滑就滑到「套板反應」裡去。你如果隨便在報章雜誌或是尺牘宣言裡面挑一段文章來分析,你就會發現那裡面的思想情感和語言大半都由「套板反應」起來的。韓愈談他自己做古文「惟陳言之務去」。這是一句最緊要的教訓。語言跟著思維情感走,你不肯用俗濫的語言,自然也就不肯用俗濫的思想情感;你遇事就會朝深一層去想,你的文章也就是真正是「作」出來的,不致落入下乘。
以上只是隨便舉實例說明咬文嚼字的道理,例子舉不盡道理也說不完。我希望讀者從這粗枝大葉的討論中,可以領略運用文字所應有的謹嚴精神。本著這個精神,他隨處留心玩索,無論是閱讀或寫作,就會逐漸養成創作和欣賞都必須的好習慣。它不能懶不能粗心,不能受一時興會所生的幻覺迷惑而輕易自滿。文學是艱苦的事,只有刻苦自勵推陳翻新,時時求思想情感和語文的精煉與吻合,他才會逐漸達到藝術的完美。
古文 動詞 在 王秋陽老師的日語教室-秋日和風讀書室 Facebook 的最佳解答
問題1:為什麼以下句子中的動詞沒有加上「の」或「こと」就直接接「でもなく」?動詞不是要先「名詞化」後才能接「でもない」的嗎?
大学卒の有為の青年が、大事業のために奮闘するでもなく、恋愛をするでもなく、狭い部屋の中で、ただ「議論」している。
回答:在現代日文當中,動詞的確是要加上有「名詞化」作用的「の」或者「こと」之後,才能接續格助詞、副助詞或斷定助動詞的。
譬如:
旅行するのは楽しい。旅行很快樂。
出張で日本に行くことがある。有時會因為出差去日本。
生きることは闘うことだ。生存就是戰鬥。
但是,隨著日文看得多了,後來我們又會發現,在某些句型中的動詞也不需要加上「の」或者「こと」,就可以直接當做「名詞節(=名詞子句)」來使用。這種用法在文法上,被稱為準體法、準體格或準體言。
就像問題中的句子,就是一種沒有加上「の」或「こと」的準體言的用法。
大学卒の有為の青年が、大事業のために「奮闘する」でもなく、「恋愛をする」でもなく、狭い部屋の中で、ただ議論している。大學畢業的有為青年,他並沒有為了大事業而奮鬥,也沒也去談場練愛,只是在狹小的房間中「 空談議論」而已。
其實,像這種動詞直接當成準體言的用法,在古文當中時而可見。
負けるが勝ち→認輸就是勝利。退一步海闊天空。
言うは易(やす)く、行うは難(かた)し。說易行難。
会うは別れの始め。相逢就是離別的開始。人生無不散的宴席。
過ぎたるはなお及ばざるがごとし。過猶不及。
過ちて能(よ)く改むる、善(ぜん)焉(これ)より大なるは莫(な)し。過而能改,善莫大焉。
人の一生は重荷を負ひて遠き道を行くが如し。人之一生有如負重荷行遠道。
因此,像這種動詞直接加助詞的用法,應該算是古語的殘留,在現代文中上級的句型當中也會看到這樣的用法。
譬如:
がいい→覚悟するがいい。你覺悟吧。(這是屬於國王或大魔王之類在上位者的命令指示的用法,語氣狂妄自大。現代日文很少用,有時可在動漫中聽見。)
がまま→言われるがままに、お金を出してしまった。我就按照他要求的那樣岀了錢。(這是表示完全服從的用法)
がゆえ→この部署は専門性が高すぎるがゆえに、人員補充が難しい。這個單位因為專業性太高,因此很難補充人員。(這是表示原因理由的用法)
には→留学するにはお金が必要だ。留學需要錢。(這是表示目的用法)
につれて→年を取るにつれて、白髪が増えてきた。隨著年紀變大,白髮就越來越多。
に難くない→想像するに難くない。不難想像。
に堪えない→聞くに堪えない。聽不下去。
には及ばない→わざわざ来るには及ばない。不需要特地跑一趟。
には当たらない→驚くには当たらない。不需要特別驚訝。
にせよ→来るにせよ、来ないにせよ、連絡ぐらいはしてほしい。不管你來不來,我希望你至少給個連絡。
結論→當我們看到動詞直接加上助詞或斷定助動詞時,可以理解成一種古文用法的殘留,而這種用法通常會用在固定的句型當中,只要把該句型的接續記熟,久而久之就會見怪不怪了。
問題2:請問「があります」跟「を持っています」是一樣的意思嗎?
回答:「があります」表示存在,「を持っています」表示擁有。
在表示擁有時,兩者有相通之處。
お金があります=お金を持っています=有錢
経験があります=経験を持っています=有經驗
可是,在表示存在時,就只能用「があります」,而不能用「を持っています」。
間違いがあります=有錯誤≠間違いを持っています(×)
失敗する可能性があります=有失敗的可能性≠失敗する可能性を持っています(×)
古文 動詞 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的最讚貼文
※歌詞の解禁タイミングがまだなので、今回は動画内に歌詞を表示しておりません。
―――――
こんばんは、バランです。今回はスピッツさんの『ありがとさん』カバーですか。素敵な楽曲ですよね。
ところで、僕たちは何も違和感を覚えることなく『ありがとう』という言葉を使いますが
果たしてなぜ人は感謝を伝えるときに『ありがとう』というのでしょうか。
漢字で書くと『有難う』、つまり、有難い、めったにないってことでしょうか?
つまり、めったにないくらい奇跡的なことだから、めっちゃ感謝してるって意味ですかね。なるほど。
確かに、昔の人ってそういう婉曲的な表現しますよね。
江戸時代のトレンドなんでしょうか。普通に言えばいいのに。はい。
こういう流れって、現代語でもちょっとはありますよね。
例えば、『えもいわれぬ美しさ』とかは今でも言います。雅で幽玄な表現ですよね。ええ。
和歌やなんかで春の歌を歌う際、桜を見て言いがちだったりしません?しないかな。
一応、童心に帰って古文的な品詞分解とかします?皆さん古文とか全然やらないでしょう。僕もやらないです。
副詞の『え』が上に、下に打消の助動詞『ず』の連体形『ぬ』が来て呼応してます。まず連体形とかいう響きがすでに懐かしいもん。
『え~ぬ』で『全く~ない』なので、えもいわれぬは『何も言えない』で、何も言えないくらい美しい=めっちゃ綺麗ってことですよね。やるやる。
北島康介さんも、金メダル取った後に『何も言えねぇ』って言ってましたし、この感覚は時空を超えるのかもしれませんね。なるほど。
確かに、一目ぼれをした相手には、愛のことばは浮かびません。
自分の抱いている気持ちを相手に伝えられるような、そんな魔法のコトバは出てこないでしょう。そういうことなんですよねきっと。
ところで、『有難い』には『めったにない』という意味もあるらしいですが
それに関連して、お釈迦さまは面白いことを言っていたそうです。へえ。
『盲亀浮木(もうきふぼく)の寓話』っていうんですけど、ちょっとだけ面白いのでお話します。はい。
『盲亀』という字を読んでのごとく、主人公は盲目の亀です。目が見えないってことですね。
そんな亀なんですけど、百年に一度だけ水面に浮かび上がるそうです。流石の肺活量。
その亀が、偶然海を漂っている『浮木』、つまり海に浮いている木にたった一つだけ空いている穴に入ろうとするんですけど
それってめっちゃ難しくないですか?奇跡の連続すぎる。
まず100年に一度しか水面に出てこないのに、そこにたまたま木が流れてきて、しかもその木に一つしかない穴に入るなんて
宝くじが何回連続で当たるんだってくらい奇跡ですよね。数学とかでやりましたか?確率の積の法則ってやつ。途方もない低確率になるはずです。ええ。
だから、それってめったにないよね~って話です。えっ、オチなさすぎてビビる。唐突に終わるじゃん。
まあ、最後にその寓話と同じ位、人が人として生まれることって滅多にないことだよね~って話だそうですよ。ほう。
例えから急に伝えたいことが壮大になりましたね。お釈迦様の発想力にビビる。ユーモラス。
ちなみに、お釈迦様は『人として生を受ける』ということが『滅多にない』ことだって言ってますけど、果たして本当なのでしょうか。
少し、統計と確立で考えてみましょうか。フェルミ推定ってやつですね。がんばります。
まず、人間は大体70億人くらいいます。こう考えたら意外といますね。はい。
世界最大のサイである『キタシロサイ』は今、地球上に3匹しかいないのに。そう考えたら人類めっちゃ多い。
でも、マンボウは1回の産卵で3億個くらいの卵を産むらしいです。3億。キタシロサイの1億倍ですね。インフレがやばすぎる。小学生かよ。1億倍って。
ちなみに、アリは1京匹だそうです。1京。1京は1兆の10000倍ですね。トリコの捕獲レベルやドラゴンボールの戦闘力でもここまで増えない。フリーザ様がかわいく見える…。
他にもホタルやスパイダーのような、昆虫も100万種類位いるらしいですし
楓やヘチマの花みたいな、植物も生物にカウントされるでしょう。ほう。
そういうのを諸々勘案して考えると、地球上の生物全部の中で、人類に生まれる確率は限りなく低いことが分かります。たった70億ぽっちですからね。少ない。
遺伝子学的には、宝くじに100万回連続で当たるよりも低い確率だそうです。それはさすがに言いすぎなんじゃない?って思いましたけど、ガチだそうです。すごい。
そう考えると、優しいあの子が生を受けたのも、そしてその子と出会えた君も、奇跡的な確率なんですよね。
まさに運命の人。夢ならば醒めないでほしいですね。それか、君が思い出になる前に、正夢になってください。
あ、ちなみに僕は輪廻転生的に何かに生まれ変われるなら、人間じゃなくて猫になりたいです。どうでもいいですね。
それにしても、確率ってとても面白いですよね。
日常的に『確率』という言葉や概念は使いますけど、でも私たちの感覚とは違った結果になることもたくさんあります。はい。
有名なところで言うと『誕生日のパラドックス』とかどうでしょうか。
誕生日が被る確率が50パーセントを超えるには、何人くらい必要かって話です。
多分、自分以外に365人も集めれば確実にかぶるでしょうね。なんとなくそれは分かります。ええ。
で、50%を超えるにはその半分の180人位?って思うじゃないですか。
なんと、20人で良いんですって。マジ!?思ったより遥かに少ない。
ちなみに、1クラス分(40人)の人間を集めたら、およそ9割の確率で誕生日が被るってやつです。マジか。意外過ぎません?
でも確かにクラスに1組は誕生日一緒の人いたよね。いたいた。
まあ、これは数学的には、『余事象の確率』から考える、つまり『全員が同じ誕生日にならない確率を出して、全体から引く』という方法を取れば実は明らかなんですけど
確率にあまり詳しくない人からすると感覚的にはビビりますよね。僕もビビります。
詳しい話は数学に詳しい人に譲りますが、こういうことが結構頻繁に起こります。面白いですよね。
他にも『モンティ・ホール問題』っていうものが知られていますよね。
これは、モンティ・ホールさんっていう司会者が有名なクイズ番組が発端なんですけど
まず、挑戦者の前に閉まった3つのドアがあります。
1つのドアの後ろには景品の新車があるんですって。きっと青い車です。
残りの2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいるんだそうです。なぜヤギなんでしょう。パンダやライオンやペンギンのほうがいいよね。めぇ。
で、プレーヤーは新車のドアを当てるとその車が貰えるっていうシステムです。
つまり3つのドアのうち、1つのあたりのドアを当てるってことですね。
ただ、ここから少し悩ましいポイントがあって
挑戦者が1つのドアを選択した後、答え合わせをする前に、司会のモンティがヤギがいるはずれのドアを1つだけ開けて見せるんです。
そのあと『あなたの選択したドアを変えますか?』って聞くんですって。めっちゃメンタルブレイカー。モンティも悪役に徹しますね。
で、ここで問題として『挑戦者はドアを変更したほうが得なのか?』っていう出題がされます。
まあ、普通に考えたら3つの扉からあたりを1つ選んだ段階で、当たる確率は3分の1で
そのあと何を言われようとも確率は変わらないのだから、ドアを変えようが変えまいが確率は変わらないって考えますよね。僕もそう思いました。
でも実際は、変えた方が当たる可能性が高いんですって。ひえー。わけわからん。
まあ、確率論的には『ベイスの定理』っていうものを使って厳密に証明したりするんで、詳しい人に譲りますけど
これも日常的に僕らが感覚で考えると違和感ばりばりですよね。
むしろ、なんとなくそういうときって、変えた方が外れる気すらします。確率って面白いですね。
さて、ここまで徒然なるままに概要欄を書いてきましたが
ここまで読んでくれているってことは、きっと僕に対して好感を持ってくれているはずです。
それこそ、貴方の心の扉(ドア)は開いてくれましたか?そうですかよかったです。
ではその先にいるヤギは何なのでしょう。読んで損したことを表している?なるほど、はずれでしたか。
いやでも苦情は虹色侍に言ってください。彼らが僕に概要欄を書かせているんです。
ヤギだけに、虹色侍をスケープゴートにしてこの場は逃げます。さようなら。
(バランより。)
―――――
▽原曲はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=I24azAvtwu8
◆track・recording・mix 二宮楽
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
バラン
https://twitter.com/purechocolovely
LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
古文 動詞 在 なつめ Youtube 的最佳解答
今回紹介した参考書⬇︎
古文単語ゴロゴ手帖
https://amzn.to/2NnkdON
望月光 古典文法講義の実況中継(1) (実況中継シリーズ)
https://amzn.to/2Nk5dkI
古文上達 基礎編 読解と演習45
https://amzn.to/2Nf3SeD
古文上達 読解と演習56
https://amzn.to/2NhErt1
現役東大生のなつめです!
センター、私大、国公立二次の動画もたくさんあげていますので、チャンネルページから探してみてください!
チャンネル登録、高評価お願いします!
Twitter⬇︎
https://twitter.com/uwMICIz88ADrMyq
サブチャンネルも登録お願いします⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCVJUFI8iIWzQouFmWWZr54Q
【プロフィール】
東京大学に予備校・塾なしで現役で合格(文系)
普段は家庭教師や塾講師をしています
センター英語200点(リスニング50点)
センター古典100点
オンライン家庭教師などお仕事の依頼などは
natsumecenter@gmail.com
(勉強法などに関する質問はTwitterの質問箱にお願いします)
古文 動詞 在 曾鈺成 Youtube 的最佳解答
新的一年開始,我們都會希望能帶來一些轉變,所謂「時來運轉」;有轉變,就會有希望。 變,最常用的英文字是change,可以作動詞,也可以作名詞;以下說的是名詞change。幾乎任何轉變、變化,不論是變好抑或變壞,都可以說是change。譬如,天氣變化是weather change;氣候變化,