☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Go-to(頼りになる)
=================================
go-toは頼りになる人や物、場所を表す表現です。問題が発生した時に頼りになる人、必要な時に頼りになる物、必ず行くお気に入りのレストランなど、真っ先に思いつく第一候補を指します。
<例文>
What is your go-to YouTube channel for cooking?
(料理によく使うYouTubeチャンネルはなんですか?)
This place is my go-to ramen shop. It’s cheap and delicious.
(この店は私のお気に入りのラーメン屋です。安くて美味しいですよ)
Hapa Eikaiwa is my go-to podcast to learn English.
(Hapa英会話は、英語学習用の私のお気に入りのポッドキャストです)
=================================
2) Call someone out(指摘する)
=================================
call someone outは相手の失礼な言動を指摘したり、不適切な発言をとがめることを意味します。例えば、新入社員に対して横柄な態度をとっている同僚を批判したり、いつも遅れてくる友達を非難するような状況で使われますが、この表現には、特に大勢の前で相手の良くない行為を指摘するニュアンスが含まれます。
<例文>
My boss called out the new employee for being late.
(私の上司は、新入社員が遅刻したので叱りました)
Tom was making excuses again so I called him out in front of everyone.
(トムがまた言い訳をしていたので、私はみんなの前で彼を責めました)
I don’t think he’s aware of his rude behavior. We need to call him out on it.
(彼は自分の失礼な行動に気づいていないと思うので、彼に説教をした方がいいと思います)
=================================
3) Boils down to(結局のところ〜)
=================================
boils down to は本来、シチューなどを「長時間煮詰める」ことを表しますが、日常会話では意見が出尽くし議論が煮詰まるような状況で、「要するに〜である」や「結局のところ〜ということになる」といった意味で使われます。話や問題の本質的な部分に迫るニュアンスがあり、例えばある問題について色々と議論をしたが「結局のところはお金だ」と言いたい場合は、“It boils down to money.” のように表します。
<例文>
This issue boils down to trust.
(結局のところ、この問題は信頼に行き着きます)
Becoming a good English speaker boils down to your willingness to speak.
(英語が上手に話せるようになるには、結局のところ「話したい」という気持ちが大切です)
Success boils down to grit and resilience.
(要するに、成功とはやり抜く力と立ち直る力ということです)
=================================
4) (Be) On Messenger(メッセンジャーをしている)
=================================
知り合いにインスタやツイッターなど、SNSを利用しているかどうかを尋ねるときに使われる定番の質問が、“Are you on ____?”です。例えば、「ツイッターやってる?」は“Are you on Twitter?”、「ツイッターやってるよ」は“I’m on Twitter.”という具合に言います。be onの代わりにuseを使って、“Do you use Twitter?”と言うこともできます。
<例文>
Are you on Twitter or Instagram?
(ツイッターかインスタはやっていますか?)
I’m on LINE. I’ll send you my QR code.
(LINEをやっているのでQRコード送ります)
I’m on Facebook Messenger. I use WhatsApp too.
(Facebookメッセンジャーをやってるよ。WhatsAppも使ってるよ)
=================================
5) Split down the middle(均等に分かれる)
=================================
splitは「割る」、down the middleは「真ん中」を意味することから、split down the middleは真っ二つに割ることを意味します。今日の会話でサラは“It splits down the middle nicely.”と言いましたが、これはメッセンジャーを使うアメリカ人の友達と、LINEを使う日本人の友達が半々であることを意味します。
また、split down the middleは「割り勘」を表す時にもよく使われます。レストランで会計をするときに“Let’s split the check/bill down the middle.”と言うだけで、「割り勘にしよう」という意味になります。日常会話では、会計を意味するcheckやbillをitに置き換えて、シンプルに“Let’s split it down the middle.”と表現してもOKです。
<例文>
Some of my friends eat bread for breakfast while others eat rice. It splits down the middle.
(朝食にパンを食べる友達もいればお米を食べる友達もいます。半々です)
The bill is 50 bucks. Do you want to split it down the middle?
(お会計は50ドルだって。割り勘にしようか)
Let’s split the check down the middle. It’ll be 20 dollars each.
(割り勘にしよう。1人20ドルね)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第355回「メッセージアプリ」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast355
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時也有102部Youtube影片,追蹤數超過1萬的網紅Carたっちー,也在其Youtube影片中提到,2021年8月の式根島情報として見てください。 飲食店、昼は2軒との情報。。 竹芝桟橋から9時間かけて行く東京の離島 東京都新島村式根島 とても小さな島で、元々、飲食店は数軒しか無さそうです。 そして、レンタルサイクル屋さん情報で、コロナ影響のため 昼やってる飲食店は、たった2軒だと。 他、予約を...
「失礼な 店」的推薦目錄:
- 關於失礼な 店 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於失礼な 店 在 美容・健康料理教室 Makana cooking salon Facebook 的最讚貼文
- 關於失礼な 店 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於失礼な 店 在 Carたっちー Youtube 的最佳貼文
- 關於失礼な 店 在 中町綾チャンネル Youtube 的精選貼文
- 關於失礼な 店 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
- 關於失礼な 店 在 とても失礼なお店に行って来ました! karen's diner - YouTube 的評價
- 關於失礼な 店 在 失礼発言で炎上YouTuber 飲食店「お手伝い」動画 ... 的評價
- 關於失礼な 店 在 失礼発言で炎上YouTuber飲食店へ謝罪「お手伝いさせ ... 的評價
- 關於失礼な 店 在 コレコレ@8/12 誕生日 on Twitter: "【悲報】 有名YouTuber ... 的評價
失礼な 店 在 美容・健康料理教室 Makana cooking salon Facebook 的最讚貼文
おはようございます🥰
_______________✎*
昨日販売STARTさせたグルテンフリー便、まだ少しありますので完売投稿してません🥰
気になってたーなんて方がいましたら、本日もゆるーくご連絡お待ちしております☺️☺️❤
_______________✎*
さてさて今日から。。
nof coffee / ノフ]] さんの工事が終わったキッチンでオープン前の私の最終段階のお仕事を数日😊
どんな感じに仕上がっているのかnofさんのInstagram上でしか見れて無いので伺うのがとっても楽しみ!🥰
今から西荻窪へいざ出発。
頑張ってきますー🎶
写真は
megumi tange🇯🇵] ちゃんが撮ってくれた私とアメビス🤣
背景の色味などとても綺麗に写真に撮ってくれたのだけど、自分の顔をばーんと出すの恥ずかしいからモノクロ加工しちゃった😂(めぐちゃん失礼なことをしてしまっていたらごめんなさい🙏)
nof coffee / ノフ]] さんのページにはそのままの写真使ってくださってます😊
_______________✎*
photo by megumi tange🇯🇵]
店舗プロデュース @studiotokyowest
10月オープン予定 nof coffee / ノフ]]
失礼な 店 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
レストランの店員が使う接客英語フレーズ集(完全版)
=================================
今回は、レストランで使う接客英語をご紹介します。レストランへの入店からお会計まで、日本とアメリカではちょっと違う部分もありますのでシーンごとに分けてわかりやすく解説します。
--------------------------------------------------
入店時の人数確認
--------------------------------------------------
まずは入店からスタートしましょう。お客様の人数を確認する場合は「How many in your party?(何名様ですか?)」と尋ねます。ここで出てくるpartyは「グループ」と同じ意味になるためgroupを使って表現することもできますが、レストランでは party の方がよく使われます。また、よりシンプルに「(For) how many?(何名様ですか?)」と聞いたり、カジュアルなレストランであれば「How many?」だけで人数確認をしてもOKです。入店してきた人数が2名であれば、「For two?(2名様ですか?)」や、シンプルに「2?」「3?」のように数字だけを言っても問題ありませんが、forを頭につける方がより自然な感じがします。
『何名様ですか?』
How many in your party?
(For) how many? ※カジュアルなレストランであれば、How many?だけでOK。
『2名様ですか?』
For Two? ※シンプルに「2?」「3?」のように数字だけを言ってもOK。
--------------------------------------------------
予約確認と待ち時間の案内から着席まで
--------------------------------------------------
【予約の確認】
お客様に予約の有無を確認する際は「Do you have a reservation?(ご予約はありますか?)」と聞きます。
『ご予約はありますか?』
Do you have a reservation?
【待ち時間の案内から着席まで】
予約がなくすぐに席に案内できない場合は、まず「It'll be about a 15-minute wait.(ただいま待ち時間は15分程度です)」や「It’ll be about 15 minutes.」のようにお客様に待ち時間を伝えます。15-minute waitの方が若干フォーマルな響きがありますが、どちらを使ってもOKです。すぐに席に案内できる場合は、「It’ll just be a few minutes.(少々お待ちください。)」と伝えるといいでしょう。
『待ち時間は15分ほどです。』
It'll be about a 15-minute wait.
It’ll be about 15 minutes.
待ち時間の案内後は、お客様の名前をウエイティングリストに載せるため名前を確認します。「お名前をうかがってもよろしいですか?」は「Can I get your name, please?」や「May I have your name, please?」で表現しますが、後者の方がよりフォーマルな響きがあります。名前を聞くときの定番フレーズに「What’s your name?」がありますが、失礼な響きがあるためこのフレーズを使って名前を確認しないようにしましょう。
『お名前をお伺いしてもよろしいですか?』
Can I get your name, please?
May I have your name, please?
名前を聞いた後は「We'll call you when your table is ready.(お席のご用意ができましたらお呼びいたします。)」と伝え一旦会話を終わらせます。席の準備ができたら「Your table is ready. Right this way.(お席がご用意できました。こちらへどうぞ。)」と伝え、お客様を席まで案内します。「Right this way.」の代わりに「Follow me, please.」を使ってもOKです。
『お席の準備ができましたらお呼びいたします。』
We'll call you when your table is ready.
『お席のご用意ができました。こちらへどうぞ。』
Your table is ready. Right this way.
Your table is ready. Follow me, please.
--------------------------------------------------
食事の注文と提供
--------------------------------------------------
【挨拶と自己紹介】
次は注文です。アメリカでは一般的にお客様が席に着くとウェイター・ウェイトレスが挨拶と自己紹介をして、テーブルを担当することを伝えます。
Hi, welcome to Hapa’s. My name is Jun. I’ll be taking care of you today.
(Hapaへようこそ。このテーブルを担当するジュンです。)
「I’ll be taking care of you today.」 の代わりに「I’ll be taking your order today.」 と言うこともでき、どちらを使ってもOKです。カジュアルなレストランであればもう少しシンプルに「Hi, I'm Jun. I’ll be your server today.(このテーブル担当のジュンです。)」と言うこともできます。
『このテーブル担当のジュンです。』
Hi, I'm Jun. I’ll be your server today. ※カジュアル
【飲み物・前菜の注文】
次は飲み物の注文です。一般的に、挨拶と自己紹介が終わると飲み物の注文を取ります。「初めに何かお飲み物はいかがでしょうか?」は「Can I get you started with anything to drink?」や「Can I start you off with anything to drink?」で表現します。「Would you like anything to drink?」を使っても問題ありませんが、「Can I get you started with anything to drink?」と「Can I start you off anything anything to drink?」の方がよく耳にするような気がします。ちなみに anything の代わりに something を使ってもOKです。
『始めに何かお飲み物はいかがでしょうか?』
Can I get you started with anything to drink?
Can I start you off with anything to drink?
飲み物の後は前菜の注文を取ります。前菜の注文を聞く時はシンプルに「Any appetizers?(前菜はいかがでしょうか?)」や、よりフォーマルに尋ねる場合は「Would you like any appetizers?」と聞きます。飲み物と一緒に前菜の注文を取る場合は「Can I start you off with any drinks or appetizers?(初めに何かお飲み物や前菜はいかがですか?)」と尋ねます。
『前菜はいかがでしょうか?』
Any appetizers?
Would you like any appetizers? ※フォーマル
『始めに何かお飲み物や前菜はいかがですか?』
Can I start you off with any drinks or appetizers?
飲み物や前菜の注文が終わったら「I’ll be right back with your drinks.(お飲み物をすぐにお持ちいたします。)」、「I’ll be right back with your drinks and appetizers.(お飲み物と前菜をすぐにお持ちいたします。)」と言ってその場を離れます。
『お飲み物/お飲み物と前菜をすぐにお持ちいたします。』
I’ll be right back with your drinks.
I’ll be right back with your drinks and appetizers.
お客様の注文が決まっていない場合は、「I’ll be back in a moment to take your order.(お決まりの頃お伺いします。)」と言って一旦テーブルを離れ、頃合いを見て再び注文を取りに戻ります。
『お決まりの頃お伺いします。』
I’ll be back in a moment to take your order.
【メイン料理の注文】
次はメイン料理の注文です。一般的に、飲み物を持ってきたタイミングで注文をとります。注文をとる際は、「Are you (guys) ready to order or do you still need a few more minutes?(ご注文はお決まりですか?それとも、もう少しお時間が必要ですか?)」のように聞くことが一般的で、「Do you still need a few more minutes?」の一言を加えることで、お客様に対して「もし注文が決まっていなくても大丈夫ですよ、急がなくていいですよ」という意味合いが伝わります。またシンプルに、「Are you (guys) ready to order?」や「What can I get for you?(ご注文は何になさいますか?)」のように尋ねてもOKです。
次の人の注文に移るときは、「And for you, sir/miss?(お客様[男性/女性]はいかがなさいますか?)」と尋ねます。「And for you?」だけでもOKですが、sirやmissを入れる方が丁寧な響きになります。ちなみに、missの代わりにma’amを使うこともできますが、 ma’amには年配の女性の響きがあるので使い方には気をつけましょう。
『ご注文はお決まりですか?』
Are you (guys) ready to order or do you still need a few more minutes?
Are you (guys) ready to order?
What can I get for you?
『お客様はいかがなさいますか?』
And for you, sir/miss?
【おススメ料理の紹介】
オススメを聞かれた時は、お店の人気料理と個人的に好きな料理のどちらをススメてもOKですが、アメリカではウェイター・ウェイトレスが個人的に好きな料理を進めることが多いように思います。お店の人気料理を紹介するときは「We’re known for our seafood. The crab is our most popular dish.(うちのお店はシーフードが有名です。カニが一番人気です。)」、個人的に好きなお店の料理を紹介するときは「I personally love the fried chicken. I think it’s amazing.(私は個人的にフライドチキンが大好きです。私は美味しいと思います。)」のように表現するといいでしょう。
~おススメ料理を紹介する~
We’re known for our seafood. The crab is our most popular dish.
(うちのお店はシーフードが有名です。カニが一番人気です。)
I personally love the fried chicken. I think it’s amazing.
(私は個人的にフライドチキンが大好きです。私は美味しいと思います。)
【サイドメニューの注文】
スープやサラダなどサイドメニュー付きのメイン料理の注文を受けたときは、ついてくるサイドメニューをお客様に紹介します。その場合は、「You have a choice of a soup or salad.(こちらのお料理はスープかサラダがお選びいただけます。)」や「That comes with either soup or salad.(サラダかスープがついてきます。)」のように伝えます。
~サイドメニューを紹介する~
You have a choice of a soup or salad.
(こちらのお料理はスープかサラダがお選びいただけます。)
That comes with either soup or salad.
(サラダかスープがついてきます。)
【覚えておくと便利な表現】
~注文を受けた料理を切らしている場合~
I’m sorry. We are out of salmon today.
(申し訳ありません。今日はサーモンは切らしております。)
~お客様が選んだ料理を褒める場合~
Excellent choice.
(素晴らしいチョイスです!)
That’s my favorite dish. It’s delicious.
(それは私が個人的に一番好きな料理です。すごく美味しいです。)
お客様に食事を楽しんでもらうために「お客様が注文された料理は美味しいですよ」と一言加えるといいでしょう。
【注文を終了する】
注文を一通りすべてとり終えた後は、「Can I get you anything else?(他にご注文はございますか?)」や「Is there anything else I can get for you (guys)?(ご注文は以上でよろしいですか?)」と聞いて他に注文がないかを確認します。そして、その場を離れる前に「Your food will be right out.(料理はすぐにきますのでお待ちください。)」や「We’ll get working on that right away.(すぐに取り掛かります。)」と一言伝えましょう。「We’ll get working on that right away.」を日本語に直訳すると少し違和感ありますが、要するに「これからすぐに作りますのでお待ちください」といった意味合いになります。
『他にご注文はございますか?』
Can I get you anything else?
Is there anything else I can get for you (guys)?
『料理をすぐにお持ちします』
Your food will be right out.
We’ll get working on that right away.
【料理をお客様に提供する】
注文の料理をお客様にサーブするときは「Here’s your pizza.(こちらがご注文のピザです。)」と言ってテーブルに置きます。そして、注文した料理が全て揃っているかを確認するときはシンプルに「Is that everything?(ご注文は全てお揃いでしょうか?)」と尋ねます。料理のサーブが終わりその場を離れるときは、「Enjoy your meal.(ごゆっくりどうぞ。)」とお客様に伝え、食事を楽しんでもらいましょう。
『こちらがご注文のピザです。』
Here’s your pizza.
『ご注文は全てお揃いでしょうか?』
Is that everything?
『ごゆっくりどうぞ。』
Enjoy your meal.
--------------------------------------------------
注文後のアフターケア
--------------------------------------------------
【食事の様子を確認する】
メイン料理のサーブが終わりお客様が食事を楽しみだしたら、食事の様子を確認するために頃合いを見計らってお客様のテーブルまで戻ります。食事に満足しているかどうかは「How are we doing? Is everything tasting OK?(お食事はいかがですか?お料理のお味はいかがですか?)」と尋ねて確認します。ここでは、「How are you doing?」と聞いても問題はありませんが、 「How are we doing?」と聞く方がフレンドリーな響きがあります。また、食事中に飲み物のおかわりが必要かを確認する場合は、「Would you like another drink?(ドリンクのおかわりはいかがですか?)」と聞き、drink の代わりに具体的な飲み物の名前を言ってもOKです。もしも、そのテーブル席のお客様全員に飲み物のおかわりを確認する場合は、「Can I get you guys another round of drinks?(「お酒を」もう一杯ずついかがですか?)」と聞くといでしょう。Round of drinks は「人数分のお酒」を意味し「もう一杯ずついかがですか?」を表します。基本的にお酒に対してのみ使われる言い方です。
『お食事はいかがですか?お料理のお味はいかがですか?』
How are we doing? Is everything tasting OK?
『ドリンクのおかわりはいかがですか?』
Would you like another drink?
【お皿を下げる】
食事が終わったかどうかを確認するときは、「Are you still working on your meal?(お食事はお済でしょうか?)」を使います。この表現は直訳すると「まだ食べていますか?」となり、お皿を下げる前に相手がまだ食べているかを確認する言い方として使われます。ここでお客様が「No」と返事をすれば食べ終わったことを意味するので、お皿を下げてOKです。
お皿を下げる場合は「Can I take your plate?(お皿をお下げしてもよろしいですか?)」や「Would you like me to take your plate?」と聞き、後者の方がより丁寧な響きになります。
『お食事はお済でしょうか?』
Are you still working on your meal?
『お皿を下げてもよろしいでしょうか?』
Can I take your plate?
Would you like me to take your plate?
【料理の感想を聞く】
食事を終えたお客様に「How was everything? Did you enjoy the meal?(お食事はいかがでしたか?美味しかったですか?)」と料理の感想を聞きます。ここでのポイントは、「How is everything?」 ではなく「How was everything?」と尋ねることです。
『お食事はいかがでしたか?美味しかったですか?』
How was everything? Did you enjoy the meal?
【デザートをすすめる】
食事の最後にデザートをすすめてみましょう。「デザートはいかがですか?」は「Can I interest you in some dessert?」や「Would you like some dessert?」で表現しますが、前者の方がレストランで使われる傾向が高いフレーズになります。その他にもよく使われるフレーズとして、「Do you have room for dessert?」という表現もあります。
『デザートはいかがですか?』
Can I interest you in some dessert?
Would you like some dessert?
Do you have room for dessert?
--------------------------------------------------
お会計
--------------------------------------------------
最後はお会計です。アメリカでは通常、お客様が食事を終えてから伝票をテーブルに置きます。伝票を置く際はお客様をせかさないためにも「I’ll leave the check here. You can take your time with that.(お会計はこちらです。ごゆっくり。」や「I’ll leave the check here. No hurry. Whenever you’re ready.」と一言添えるのが一般的です。
『お会計はこちらです。ごゆっくり。』
I’ll leave the check here. You can take your time with that.
I’ll leave the check here. No hurry. Whenever you’re ready.
また、アメリカでは複数のクレジットカードで支払いをすることがあり、各カードに均等にチャージするかを確認したい場合は「Would you like me to split it evenly?(各カード均等にチャージしますか?)」と尋ねます。また、evenlyを省いて 「Would you like me to split it?」 だけでも「各カードを均等にチャージする」ことを意味します。
『それぞれのクレジットカードに均等にチャージしますか?』
Would you like me to split it evenly?
【最後の挨拶】
お客様がお帰りになる際は、最後の挨拶を忘れないようにしましょう。
Thank you for coming. Hope to see you guys again.
(ありがとうございました。またのご来店お待ちしております)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
失礼な 店 在 Carたっちー Youtube 的最佳貼文
2021年8月の式根島情報として見てください。 飲食店、昼は2軒との情報。。
竹芝桟橋から9時間かけて行く東京の離島
東京都新島村式根島
とても小さな島で、元々、飲食店は数軒しか無さそうです。
そして、レンタルサイクル屋さん情報で、コロナ影響のため
昼やってる飲食店は、たった2軒だと。
他、予約をあらかじめ入れればOKの店もあるそうですが。。
そして、コンビニはなく、スーパー(商店というべき?)などで弁当が売られてますが、
これも、お金を先に払って取り置き(持ち歩くといたむので取り置きシステムがあるらしい)
しておかないと売り切れるそうです。
この動画では、島CAFE963 に行ってます。
外観は、失礼ながら、ちょっとやってるのかさえ怪しく見えますが、
中は、そこそこ小奇麗。
豪華、ラグジュアリー求める人には違うと思いますが、
ほのぼの感がいいです。
ラグジュアリーを求めるなら、そもそもこの島の選択ではないと思いますが。。
屋内の温泉、憩いの家は、島外からの人は、長期滞在でない限りは入れません。
コロナのご時世しょうがないです。
屋外温泉は、海の温泉があります。
結局、自分は行かなかったですが、
海水で温度調整する必要があるので、満潮時間帯じゃないとダメそうです。
日帰りなどの場合は、難しいかもしれません。

失礼な 店 在 中町綾チャンネル Youtube 的精選貼文
やっほ〜!あやで〜す!!
人生初めて気絶した!笑
露天風呂気持ち良すぎてずっと入っちゃうから気をつける!笑
みんなも本当に気をつけてね!
そして平成フラミンゴさんとのコラボで失礼な行動を取ってしまい申し訳ありませんでした。
皆様からのご指摘で自分の悪い所とか気をつけなきゃいけない事がわかり日々成長できてると思います。
平成フラミンゴさんすいませんでした。
ポッピングシャワー15個奢ります。
中町綾初書籍!
『私の人生ノリで草。』
<予約ページ>
■Amazon(通常版)
https://amzn.to/3yUQhk7
■楽天ブックス(直筆サイン本)
http://books.rakuten.co.jp/rb/16762134/
■未来屋書店(スペシャル動画QRコードつきオリジナルしおり)
https://www.miraiyashoten.co.jp/news/ayanakamachi/
中町ファミリー⇨https://youtube.com/channel/UCp7GNebwQ2z8coZ4wV5_Eiw
中町兄妹⇨ https://www.youtube.com/channel/UCpbu18sbRQlFSo1PtixzktQ
チャンネル登録宜しくね!
中町綾
Instagram : https://www.instagram.com/ayanakamachi/
Twitter : https://twitter.com/aya110n_n
Tiktok : ayanakamachi
無所属
お仕事の依頼はこちら⇨[email protected]

失礼な 店 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
憧れてたハイブランドの
ショップで塩対応された
んだけど今後どうしたら
いいと思う?
でも私の被害妄想なのかな
私の中での選択肢は
・気にせず今後もその店で購入する
・別の店舗で
同ブランド品を購入する
・もうそのブランド品が
気になるなら買わない、
他のブランド品にシフト
チェンジする私は地方民で
東京まで新幹線で40分くらい、
電車だと2時間位かな?
そのくらいの距離に住んでます
ある人生の節目に銀座にて
某ブランドの時計を購入した
私にとっては大きな
買い物だったし銀座で
買い物したのすら初めてだった
ちなみにその某ブランド、
私の地元にも店舗があった
んだけど中学生の頃に無くなった
店員
「こちらのご利用は
初めてですか?
メンバーズカード作るので
お名前お願いします」
私:名前や住所などを書く店員
「あら○○(私の地元)
からわ
ざわざいらしてくださったんですね。
でも地方からのお客様も
結構いらっしゃいますよ。
あちらにも以前店舗が
あったんですけどね」
私
「ええ。
憧れだったけどなくなっちゃって。
やっと来れました」
店員
「あらご存知ですか?
かなり昔であなたまだ
お子さんだったと思いますけど」
私
「そうですね。
あの頃は買うなんて
出来ませんでしたから。
やっと買えます」
ちょっとカチン店員
「(時計の説明)
でこうしてアレして
まあ簡単な時計なので
問題ないと思いますけど」
私「そうですね」
こんな感じでブランドに
不相応だ田舎者が上京して
無理して安物時計買ってる
んだワロスと言われてる
ようで悲しかった
時計も基本は20万のやつで、
それのダイヤ入りのやつに
したから40万くらいした
私の冬のボーナス半分以上
吹っ飛ぶ買い物なのに
でもやっと一日予定開けて
東京来れたのにここで
買わなきゃ次時間取れるの
いつになるか分からないし、
何よりこの節目の
タイミングで
買いたかったので購入
買ってよかったやっと
買えたって気持ちが大きい
んだけど、
たまにあの時のことを
思い出してしまう
またこのブランドの物を
買いたいなと思っても当時
みたいな思いをしたくない
地元のいくつかの
ブランド店ではこんな思い
したことないから都内でも
他のブランド店なら
大丈夫なのかなと思って
他のブランドのこと調べ
てるんだけど…この
モヤモヤした気持ちどう
すれば良いでしょうか
考えすぎ
そんなめちゃくちゃ変な
対応じゃないと思う
ごめん、何度か読み直したけど、
なんでカチンと来たのか
わからなかった…。
そしてこれが「塩対応」
「田舎者ワロス」に
つながる理由もわからない。
ちょっと大袈裟に書くと
「わざわざ来てくれてありがとう!
しかも昔のお店のことまで
覚えててくれて店員感激!!」
って感じじゃないのかな。
文面では伝わらない店員の
口調とかあったのかも
しれないから、
リアル知人にも店員の
口真似しつつ伝えてみては
どうだろう。
なんでそこでカチンとくる
のかが分からない
ベラベラ喋るな、商品
売ってくれたらそれで良いんだよ、
さっさとしろ
って怒りかと思って読み
進めていったら、
そうじゃなかった
お上りさんて事に余程
コンプレックスがあったんだな
ごめんね
文字だとニュアンス伝え
られなかったあらご存知ですか?
の時には、
本当は知らないでしょ?
簡単な時計なのでの時には、
大した時計じゃないから
説明要らないでしょ
そういうのがひしひし感じ
られたんです
とにかくその店員さんが
見下してくる感じ
他の店員さんは優しかったけど、
小娘がハイブランドの
お姉さんに店員
代わってなんて言えるはずもなく
そういう空気があったんだね
台詞だけ取り上げると別に
変じゃなくても妙な空気感
(表情や言い方)
で客を不愉快にさせる店員、
みたいのはよくいるから、
わかる
その店員一人が感じ
悪かっただけなら別に
モヤモヤする必要なくない?
失礼なやつだなーで終了、
次の時は別の店員に声
かけるか別の店舗に行けばいい
その程度で嫌いになるなら
そこまでの思い入れなんだと思うよ
>他の店員さんは優しかったけど
時計を見るたびに、その
優しい店員さんを思い出すんだ
あなた次第だよ。
買い物は楽しむものだから
それに沿って考えればいい。
しかしまぁ随分お粗末な接客だね。
客をあなた呼ばわりって。
「簡単な時計」とか誤解を
招く言葉がよく使えたもんだ。
どんだけ良いもの売ってる
のか知らんけどこんな
接客が出来るって時点で見限るわ。
ブランドが悪いんじゃなくて、
その店員個人の言葉選びの
問題だと思う
そもそも、一方的な話で
ニュアンスも分からないから、
あなたが卑屈取っただけの
可能性もあるから、
本当に貶すような言い方を
したのかどうかも疑問だけど、
少なくともあなたとその
店員の相性が悪いのは間違いない
ハイブランドの
ショップなら担当を変える
ことも可能だろうから、
その人以外に接客してもらえばいい
それでもダメならその
店舗は諦めよう
そのブランドを店員が作っ
てる訳じゃないし、
ショップ店員はあくまでも
そこの最末端
イメージダウンで
好きじゃなくなるも良しだけど、
どうしても好きなら、
購入店舗を変えるなり上に
苦情入れるなり
皆レスありがとう
正直言ってその店員さんの
顔もよく覚えてないから
特定で避けられない…
でもなんとなくは
分かるのでその人とは
雰囲気の違う店員さんに
話しかけてみます
それで嫌な感じだったら
もうそのブランドに
こだわるのはやめます
学生時代から勉強してた
資格があって、
一部合格してたんだけど
去年の冬に全科目合格
できて時計買ったんです
資格の研修期間みたいな
ものが今度の3月で
終わると晴れてその
資格者になれるので、
その記念に今度の春に手帳
カバーを買いたいと思って
相談させていただきました
当日即決するんじゃなくて
今度は店舗に下見にいって
みますその資格持って働い
てる先輩から譲り受けた
某ブランドのバッグ
チャームがお守り
代わりだったんです
だからそのブランドへの
思い入れと言っていいのか
分からないけど私の中では
「大人のカッコイイ女の
人のブランド」
というイメージで勝手に
wktkしすぎてたかも
フラットな気持ちで
もう一度行ってみます
皆さんありがとうございました

失礼な 店 在 失礼発言で炎上YouTuber 飲食店「お手伝い」動画 ... 的推薦與評價
飲食店に対する失礼な言動を謝罪したチャンネル登録者数150万人の兄妹YouTuberユニット「中町兄妹」の妹・中町綾が、当該店で1時間 ... ... <看更多>
失礼な 店 在 失礼発言で炎上YouTuber飲食店へ謝罪「お手伝いさせ ... 的推薦與評價
チャンネル登録者数150万人の兄妹YouTuberユニット「中町兄妹」の妹・中町綾が9日、ツイッターを更新し、飲食店に対し失礼な言動をした ... ... <看更多>
失礼な 店 在 とても失礼なお店に行って来ました! karen's diner - YouTube 的推薦與評價
Karen's Diner x Bengkel Burger Bali地図 https://goo.gl/maps/f5UhTDYkF6i5ZwUw8□ チャンネルの概要バリ島の情報および海外Vlogチャンネルです。 ... <看更多>