【重陽の節句ですね】
今日は9月9日 重陽の節句でしたね♡
五節句の1つで「菊の節句」とも言われています。
日本の五節句、知ってますか〜?
奇数の重なる次の日です♡
1/7 人日の節句
(本当は1/1でしたが江戸時代に正月の節目は大きすぎるので正月の行事の流れとして1/7に変更されました。七草の節句とも言います)
3/3 上巳の節句(桃に節句)
5/5 端午の節句(菖蒲の節句)
7/7 七夕の節句
9/9 重陽の節句(菊の節句)
です♡
中国の陰陽思想では、奇数は陽の数で、9が二つ重なるから「重陽」となりました。奇数は縁起が良く、中でも9は最も大きな陽の極数ですが、奇数が重なると気が強すぎて逆に不吉とされ、そのため、魔を払い長寿を祈る節目の日となったとも言われています。これが後に転じて、陽の数が重なるおめでたい日とされるようになりました。
日本でも平安時代の宮中では、重陽の宴が催され、菊を飾って鑑賞し、菊の花をお酒に浮かべていただいたそうです🥰
中国で菊は霊力の高い花とされ、漢方薬としても使われています。中国の昔話に、菊が沢山咲いている泉の水を飲んでいたところ何百年も生きながらえたという菊慈童の話があるそうです。
日本では、旧暦から新暦に切り替わってしまったり、ちょうどお盆から秋の収穫祭までのこの時期は日本人にとっていわゆる「ケの時期」にあたったり、明治時代に祝日から外されたりと色んな理由が重なって、今では五節句の中でもついつい忘れがちな日になってしまったような気がします。明治時代に祝日から外されはしましたが、今でも「おくにち(お九日)」などと呼ばれ、氏神の秋祭りとしてこの日収穫祭を行う伝統として残っています☺️
今日は近所のお花屋さんの前を通ると菊がたくさん売っていました♡今は菊と言っても本当に色んな種類があっておしゃれですよね〜!
画像は、昨年12月に草土出版から発売された「最上のおもてなしVol.4」掲載していただいた際に作ったテーブルの一部画像です♡ちょうど菊の花も使っていたのでアップ!
木本硝子 @kimoto_glass_tokyo 様の日本酒グラスにカジュアルに菊の花をいけてみました💓重箱や切溜にお花をカジュアルに生けるのも現代風で簡単にできるのでおすすめです。
と言いつつも、今日の我が家の晩御飯はケンタッキー風の味を求めてフライドチキン&ポテトwith野菜いっぱいお味噌汁でした🤣画像5枚目
ケンタッキーフライドチキンの味にするには、このガーリックソルトとPASTA&PIZZAブラックペッパーを小麦粉にいっぱい入れて混ぜてあげるといいですよぉ〜♡お肉片面4分ずつで合計8分ほどでカリッとケンタッキーの味が出来上がり〜💓よかったらお試しくださいね♪
菊の節句 平安時代 在 Mina's Dining Table Facebook 的最佳解答
【重陽の節句♡】
今日は重陽の節句ですね♡
五節句の一つで、平安時代に
中国から伝わったと言われています。
古来中国には、菊の花からしたたる露が
川に落ち、その川の水を飲んだ者が
長寿になったという「菊水伝説」があり、
薬効の植物とされてきた菊が
平安時代にも日本にも語り継がれて
今でも不老長寿を願い邪気を払う花
として定着しています。
旧暦では菊の花が咲く季節でもあり、
「菊の節句」とも言われる所以です。
菊の花を飾ったり、菊酒🍶を飲んだり、
栗ご飯と言った行事食
を食べたりしてお祝いします。
どうして重陽の節句は他の五節句と
違って今日の生活から馴染みの薄いものに
なってしまったのか不思議で
調べた事があったのですが、
個人的には次の3つが大きい理由
なのかな〜と思っています。
理由①旧暦9/9の頃に、ちょうど菊が開花時期
を迎えていたのが新暦に切り替わり、まだ菊の花が咲かないうちに節句の日が訪れてしまうから。
理由②柳田國雄氏によると、稲の収穫を控えるこの時期は、本来日本人が慎んで暮らす「ケの時期」にあたり、お盆の後から秋の収穫祭まで、今年の稲が無事に実り豊作になるようにと祈りながら人々は暮らしていたから。
理由③明治時代に9/9が祝祭日から外されたから。
でも、今でも、おくにち(お九日)などと呼ばれ、氏神の秋祭りとしてこの日収穫祭を行う伝統として残されています。
テーブルコーディネートの勉強を始めてから
こういった日本の文化も勉強する機会に
恵まれました。
やっぱりテーブルコーディネートは
奥深い!!!
平日なので本格的なテーブルを作るのは厳しいですよね。私もです💦
そんな時は、菊の花をちょこんとガラス器に
飾ったりするだけでもいいかなと思います💕
画像1枚目は @kimoto_glass_tokyo の
酒器に菊の花を飾ってみたものです。
最近ではいろんな種類の菊の花が
売っていますよね〜♡
withコロナで大変な時期が続きますが
皆様の健康第一の生活を祈って…
菊の花の写真をアップします♡
#重陽の節句 #菊の節句 #テーブルコーディネート #日本文化 #日本ホームパーティー協会 #ホームパーティー検定 認定講師 #食空間プランナー #長坂美奈子 #菊の花 #mumflower
菊の節句 平安時代 在 Mina's Dining Table Facebook 的最佳貼文
【明日は五節句の一つ!重陽の節句です💕】
画像は2年前の重陽の節句を祝うテーブルです!懐かしい〜!!!(笑)
台風接近中でソワソワ
皆さま本当にお気をつけくださいませ。
さてさて、明日はついつい忘れがちになってしまう(笑)、五節句の一つでもある「重陽の節句」です!(ちょうようと読みます)
9/9は長寿を祈る「菊の節句」です。
平安時代の宮中は、重陽の宴が催され、
菊を飾って鑑賞し
菊の花をお酒に浮かべて頂いたそう!
素敵ですね💕
中国の陰陽思想では、
奇数は陽の数で
9が二つ重なるから「重陽」と言われるように。
奇数は縁起が良く、
中でも9は最も大きな陽の極数
奇数が重なると気が強すぎて逆に不吉とされ
そのため、魔を払い、
長寿を祈る節目のひとなったとか
これが後に転じて、
陽の数が重なるおめでたい日とされるようになったようです^_^
菊は霊力の高い花とされ、
漢方薬としても用いられています。
それにしても、現代の生活からちょっと遠のいてしまったような気がするのは私だけ?!
その理由は調べたら諸説あるようです。
理由一つ目
旧暦9/9は、ちょうど菊が開花時期を
迎えていたけれど
新暦に切れ変わり
まだ菊の花が咲かないうちに
節句の日が訪れてしまうから
理由二つ目
柳田國男氏によると
稲の収穫を控えるこの時期は
日本人にとって
慎んで暮らす「ケの時期」であり、
お盆の後から秋の収穫祭まで
今年の稲が無事に実り
豊作となりますようにと
祈りながら
人々は生活したそう。
「ハレの日」と「ケの日」を
暮らしの中で区別して
メリハリをつけるのが
昔の人にとっては当然の感覚だったため
理由三つ目
明治時代に祝祭日から外されたから
諸説ありますが、上記の理由全部も関係
していること間違いないな〜
なんて思います。
重陽の節句がメジャーじゃなくなって
しまった今日ですが
私たちの生活には歴として残っています!
おくにち(お九日)などと呼ばれ
氏神の秋祭り
として、この日収穫祭を行う伝統として
残されています!
明日は、仕事で撮影が入るため、のんびり優雅に
重陽の節句を祝う〜
とはいかないですが、
子供たちに
重陽の節句のお話しを
してあげたいと思います!
皆さまも素敵な重陽の節句をお過ごしください😆
#重陽の節句
#重陽の節句テーブルコーディネート
#菊の節句
#菊を飾る
#テーブルコーディネート
#テーブルデコレーション
#食空間プランナー
#長坂美奈子